fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年07月02日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

7/2 午後、白銀台の 「国立科学博物館 附属自然教育園」へ行きました。
附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

お昼は、こちら  ⇒ 7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

附属自然教育園に入ると、奥の方まで進み 「水生植物園」へ来ました。

タカトウダイ の花、実になりかけています。

R0021063タカトウダイ_400

ズームで見てみましょう! 面白い形をしていますね。

R0021065タカトウダイの花Zoom_500

2016/07/16 追記 ・・・どういう構造になっているのかは、
いつもお世話になっている 平家蟹さんの「花盗人の花日記」を見ると よくわかります。
一部 引用させていただきました。 (*^_^*)♪
「花盗人の花日記」 タカトウダイ 投稿日:2016-07-16 Sat
左右に広がるのは苞葉でその間にトウダイグサ科らしい花を咲かせる。
黄色いのは腺体で雄しべも見えていますがそろそろ終わりかな、
下側に突起のある子房その先に雌しべ、3本あり先端が2裂している。

R0021065タカトウダイ_500

R0021064タカトウダイ_400

黄緑色でちいさな花なので、注意していないと 通りすぎてしまいます。
R0021066タカトウダイ_400

ここには、名札が立っているので、見逃すことはありません。(*^_^*)♪

R0021066タカトウダイの風景_400

附属自然教育園 の 全体 マップです。
R0021215全体マップ_500

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

タカトウダイ(高燈台) トウダイグサ科 トウダイグサ属 (ユーフォルビア属)

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
 
関連記事

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック