fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年05月03日 (火) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

しぼんだ赤い花は マツヨイグサ(待宵草)

R0019505マツヨイグサの花_400

いろんな花が咲いて、なんだか 楽しそう。(*^_^*)♪

R0019504マツヨイグサの風景_400

めも:2016/05/03 CX2 で撮影

マツヨイグサ (待宵草) 、アカバナ科マツヨイグサ属 Oenothera stricta
 夏の夕方開花、黄色。花は中型。花が終わったあとは、赤っぽい色になる。   
    
似た花がいっぱいあって、区別が難しい・・・。
マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)、コマツヨイグサ、オニマツヨイグサ
 このなかまで花が閉じると色が変わるのは、マツヨイグサのほか コマツヨイグサだそうです。

参考 区別の方法
・  ■ マツヨイグサの仲間 ■ ~  「花の家」
・ マツヨイグサのなかま - 平塚市博物館
・ メマツヨイグサとオオマツヨイグサ・オニマツヨイグサの区別点 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 道ばたに見る春の草たち マツヨイグサのなかま
 
関連記事

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック