fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年03月11日 (金) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ


道端で小さな黄色い花を見つけました。
よく見かける花、オニタビラコ

R0017993オニタビラコ黄色い小さい花Zoom_500

R0017996オニタビラコ黄色い小さい花Zoom_500

気温のせい? 時間のせい? 開いている花は少なかった。
R0017991オニタビラコ黄色い小さい花Zoom_400

R0017992オニタビラコ黄色い小さい花_500

めも:2016/03/05 CX2 で撮影

オニタビラコ(鬼田平子、学名: Youngia japonica)は、キク科オニタビラコ属の越年草。
根生葉はロゼット状、長さ8~25cm。。羽状に深裂。頂裂片は三角状卵形。高さ0.2~1m。冠毛がある。

参考 オニタビラコ(鬼田平子) ~ 松江の花図鑑
 
関連記事

 Myタグ 花の色.黄色 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック