2015年09月20日 (日) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
めも:2015/09/19 CX2 で撮影
オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草
参考 オオオナモミ(大雄生揉) 松江の花図鑑
こちらも見てね!
⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
- 関連記事
-
-
9/23 ソバの白い花のようです。 2015/09/23
-
◎9/19 イヌホオズキ?アメリカイヌホオズキ 2015/09/21
-
◎9/19 オオオナモミの実、久しぶり 2015/09/20
-
◎9/19 ヨモギって知ってるようで知らない 2015/09/20
-
◎9/16 ヘクソカズラとエノコログサ 2015/09/19
-
Myタグ 実.緑 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 ひっつき虫
この記事へのコメント
平家蟹さん こんにちは。
オオオナモミを見つけた時は、実のことしか頭に無く、帰ってから花のことを知りました。
もう一度撮りに行かなくては!と思っていたら、平家蟹さんのオオオナモミの花の詳細写真をみて感激。
これで大満足、
お出かけはやめようかな、なんちゃって (^o^ゞ;
これから、オオオナモミの花を探しに行ってきます!
オオオナモミを見つけた時は、実のことしか頭に無く、帰ってから花のことを知りました。
もう一度撮りに行かなくては!と思っていたら、平家蟹さんのオオオナモミの花の詳細写真をみて感激。
これで大満足、
お出かけはやめようかな、なんちゃって (^o^ゞ;
これから、オオオナモミの花を探しに行ってきます!
2015/09/26(土) 12:50:29 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ピンボケの部分が確かに花でこれは雄花ですね。
一番上の実の右下に僅かに見えているのが雌花のようです。
偶然マイブログでも今日アップしているので見てね(^^ゞ
一番上の実の右下に僅かに見えているのが雌花のようです。
偶然マイブログでも今日アップしているので見てね(^^ゞ
| ホーム |