2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
グミ の 花が、秋に咲いている。
ということは、ナワシログミ
白い花は本当は花ではなく 「萼(がく)」、 ちょっとかわいい!

花にも 葉にも 茎にも そばかす?

普通に見ると それほどきれいな花じゃない・・・。

葉は縁が波打つのが、特徴らしいよ。 ~~


めも:2015/09/16 CX2 で撮影
春に食べられる赤い実がなるんですって。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
参考 荒川植物図鑑 グミ科
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
- 関連記事
-
- 9/24 芙蓉の花 (2015/09/24)
- ハコネウツギ 花 季節外れ? (2015/09/19)
- 秋に咲くナワシログミの花 (2015/09/17)
- ハンノキ 花と実 (2015/09/16)
- 秋のハマナス (2014/11/26)
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
| ホーム |