fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2015年09月13日 (日) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

木や草がごちゃごちゃ生えているところ。
掃き溜めにツルじゃないけれど、はっと目を引く美しい花。

ずっと前にも 同じ場所で一度見たことはあります。 けど それっきり・・・。

スイートピーくらいの存在感のある 薄桃色の花です。

何かしら? 調べたところ ヒロハノレンリソウ? のような気がしますが・・・。

わかりました! やはり ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草)

R0014514ヒロハノレンリソウ?_500

藪の中の木に絡みついて、あたりはごちゃごちゃです。

R0014510ヒロハノレンリソウ?_500

やっと、花と葉とツルがすっきり見えました。
R0014507ヒロハノレンリソウ?の花と葉とツル_500

マメのような実、意外と大きい。

R0014509ヒロハノレンリソウ?の実_500

実の下にある葉  は、幅広かも知れませんね。

茎と葉の様子です。  この葉っぱは細い・・・。

R0014517ヒロハノレンリソウ?葉と茎_500

R0014506ヒロハノレンリソウ?_400

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

参考 
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
名の由来など 葉の幅の広いレンリソウのこと
 
関連記事

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック