2015年05月17日 (日) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
⇒ Myブログ:ヤマハゼでしょうか?
この葉っぱの様子は、ヤマハゼの花だと思います。



ズームで見てみましょう!

右下に写っているのが、ヤマハゼ。 かなり下のほうなんですよ。

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。
・ ヤマハゼ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
- 関連記事
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 有毒 メモ.紛らわしい
| ホーム |