2006年11月17日 (金) | 編集 |
これも、鎌倉宮で見つけた花。
アザミみたいだけど? なんか花がフワフワしている
タイアザミ (トネアザミ) かもしれません。 以下のコメントを見てください。
⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考 : 日本の高山のアザミ 15種 ~ 国立科学博物館
タイアザミ
大きい薊という意味. タイアザミ トゲが鋭く、さわると大変痛い
花の咲く時期がずいぶん遅く、寒くなってからでも咲いている
葉の切れ込みが深く、葉や総苞片の刺が太くて長い。
参考 タイアザミ 別名 トネアザミ
Myタグ 花の色.桃色 これは何??_花 はじめて!.花
アザミみたいだけど? なんか花がフワフワしている
タイアザミ (トネアザミ) かもしれません。 以下のコメントを見てください。
⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

めも:2006/11/12 鎌倉宮にて Ca GXで撮影
アザミ - Wikipedia
・ アザミについて、
アザミ(薊)は、キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。
世界に250種以上があり、北半球に広く分布する。
地方変異が非常に多く、日本では100種以上あるとされるが、現在も新種が見つかることがある。
さらに種間の雑種もあるので、分類が難しい場合もある。
☆ ノアザミ C. japonicum DC.:春のアザミは大体これと考えてよい。 本州~九州。
☆ ノハラアザミ C. tanakae :秋に花を咲かせる。 本州中部地方以北の山地。
・ 近縁な群について
アザミ属の植物とよく似ていたり、名前に「アザミ」が付いたりするが、アザミ属の植物でない物もある (ヒレアザミ、キツネアザミ、ミヤコアザミ、マツカサアザミ、ルリタマアザミなど)。
また、トウヒレン属やヒゴタイ属もよく似た花を咲かせる。
ゴボウも花はよく似ている。
チョウセンアザミ(アーティチョーク)はアザミ属ではなく、チョウセンアザミ属である。
参考 : 日本の高山のアザミ 15種 ~ 国立科学博物館
タイアザミ
大きい薊という意味. タイアザミ トゲが鋭く、さわると大変痛い
花の咲く時期がずいぶん遅く、寒くなってからでも咲いている
葉の切れ込みが深く、葉や総苞片の刺が太くて長い。
参考 タイアザミ 別名 トネアザミ
- 関連記事
-
- 3月の蓼科:何の樹 (2007/03/18)
- 3月の何の木ー2 (2007/03/08)
- ノゲシかオニノゲシ:12月の黄色の花:何? (2006/12/30)
- アザミみたいだけど?タイアザミ? (2006/11/17)
- 白い花:C 何の花? (2006/10/20)
Myタグ 花の色.桃色 これは何??_花 はじめて!.花
この記事へのコメント
このは紅葉さんへ
ステキなイメージ画 ありがとう。
足跡帳も見ました ☆
ステキなイメージ画 ありがとう。
足跡帳も見ました ☆
この写真が気に入ってしまって、イメージ画を描いてみました。
ベルルさんの足跡版の方に画像をアップしましたので、よろしければご覧になって下さいね。
ベルルさんの足跡版の方に画像をアップしましたので、よろしければご覧になって下さいね。
このは紅葉さん こんにちは。
調べてみるとアザミの種類は多いですね。
このは紅葉さんも、図鑑を調べても特定できなかったことと思います。
名前を知りたい場合は、ポイントを押さえた詳細な写真を、数枚は撮る必要があるでしょうね。
調べてみるとアザミの種類は多いですね。
このは紅葉さんも、図鑑を調べても特定できなかったことと思います。
名前を知りたい場合は、ポイントを押さえた詳細な写真を、数枚は撮る必要があるでしょうね。
図鑑を見てみましたがわかりませんでした。
…って、『北海道の花』じゃ載ってませんね。
アザミでもいろいろ種類があるようなので、その系統かも?
…って、『北海道の花』じゃ載ってませんね。
アザミでもいろいろ種類があるようなので、その系統かも?
| ホーム |