2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
ブナの森を歩きます。 足元には、シダがいっぱい。
クジャクシダ 葉が広がった様子が孔雀の羽のよう!

リョウメンシダ

表も裏も同じだというので、めくってみます。 o(*'o'*)o

ジュウモンジシダ マタギさんが教えてくれました。


最後は、イヌガンソク (犬雁足)。 変な名前~。
きれいな緑の シダは、屈託なく育ったかんじ。


枯れ枝のような ↓ これが、活け花の花材としてよく利用される とマタギさんに教わる。

葉は栄養葉と胞子葉の2形があり、これは胞子葉。
特徴的で、次年の春まで残って目立つ。

めも:2014/06/26 CX2 で撮影
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
- 関連記事
-
- サワハコベ (2014/06/26)
- エンレイソウの実 (2014/06/26)
- 森のシダ4種 (2014/06/26)
- ヤマホタルブクロ (2014/06/24)
- ハンカイソウの黄色の花 (2014/06/17)
Myタグ 場所_白神山地
| ホーム |