fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2014年05月28日 (水) | 編集 |
M神社を通り抜けてお出かけ。

黄色い花が夕暮れ時に映えます。

急いでいたけれど パ・チ・リ

ヘメロカリス?でしょうか。 それとも ヒメカンゾウ?

SBSH0269ヘメロカリス?黄色い花_400

SBSH0270ヘメロカリス?黄色い花_400

SBSH0268神社のヘメロカリス?黄色い花_400


めも:2014/05/23 940SH AS で撮影

ヘメロカリスとは? - ホームページ hemepara ファーム
ヘメロカリスはユリ科の多年草で (現在は独立したヘメロカリス科として扱う場合も多い)、
我が国ではニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ユウスゲなどが、この仲間の野性種として知られています。
一般にヘメロカリスというと、品種改良した園芸品種を指します。

ヘメロカリスという用語は、主として欧米より入った園芸種を指す場合と、キスゲ属、ワスレグサ属などと同様に属名として使用される場合があります。
その意味ではニッコウキスゲもヘメロカリス(属)です。園芸種のヘメロカリスはもともとは日本や中国から欧米にわたり、そこて交配されて生み出された品種です。日本からはトウカンゾウなどが長崎を通してヨーロッパに持ち出されました。

ヒメカンゾウ 姫萱草 ユリ科、 ワスレグサ属 花期:春~夏 5月~6月

関連記事

 Myタグ 場所_散歩.M神社 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック