fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年07月09日 (月) | 編集 |

トウネズミモチ(唐鼠黐)は、公園で遠くからでも目立つ木です。 
てっぺんのほうが白っぽい薄緑なので、最初は若葉の新芽かと思いました。
いま時たくさんの花を咲かせるので 蝶や虫が花粉に集まってくるんだと、東京港野鳥公園に行ったときに レンジャーの方に教えてもらいました。
それから気をつけていると いたるところに あります! 皆さんのところは どうですか?

トウネズミモチ(唐鼠黐)モクセイ科イボタノキ属 中国原産の常緑広葉樹、日本のネズミモチの近縁の植物です。 花期は6~7月頃で黄白色の花を多数咲かせます。

トウネズミモチ

めも:2007/7/7 Ca GXで撮影
こちらも見てね ⇒ 12月のトウネズミモチ

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

こちらも見てね
 ⇒ 2007/7/6 「東京港野鳥公園へ!」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

タグ ~ 白い花 紛らわしい

 
関連記事

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック