2014年02月27日 (木) | 編集 |
小雨が降ったりやんだりですが、思い切って歩きましょう!
そういえば、カワヅザクラ が咲いているかもしれない。
ラララ、ラッキー
6本並んだカワヅザクラ、咲き始めています。
カメラを持ってこなかったのが、残念。 携帯で、パ・チ・リ



この木が、一番咲いています。


花の色が、染井吉野より濃い目ですね。


頼りになる 名札

ここのシンボル

めも:2014/02/27 940SH AS で撮影
そばで、見ていたご婦人に、散歩の穴場も教えてもらいました。
その話は、またこんど! (*^_^*)♪
カワヅザクラ (河津桜、学名:Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’) は、バラ科サクラ属のサクラ。
日本固有種のオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。
- 関連記事
-
- 1月末、紅白の梅の花 (2015/01/29)
- バス通りのサザンカは、イマイチなんですけど (2015/01/23)
- 2/27 カワヅザクラが咲き始め:小松川千本桜 (2014/02/27)
- ◎梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館 (2014/02/07)
- ヤツデの実 (2014/01/22)
Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ)
| ホーム |