2013年08月07日 (水) | 編集 |
この前から チラッとは見ていたピンクのおおぶりな花。
何かわからないので 無視無視・・・
夏の妄想、迷走メモです (汗;;)
無視していたのは、賢かったかも、調べてみると紛らわしいったらない。
写真を撮ったきっかけは、
いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」のところで ナツズイセンの花をみたこと。
そして お出かけ! バス通りを歩いていて みっけ! ピンクの花が似ています!
嬉しくって、ナツズイセン って書いて 珍しく速攻で投稿。
その後、「花盗人の花日記」の平家蟹さんからいただいたコメントが気になり、
ナツズイセンの写真検索をしたら、葉と茎と咲いてる様子が違う・・・。
で、気弱になって とりあえず 「ナツズイセン のような気がしますが?!」と書き換え。
さらに、hitori-shizukaさんのコメントで、「インドハマユウでは」、と教えて頂きました。
ありがとうございます。
どうやら アフリカハマユウ (別名 インドハマユウ)のようです。 (下に続く)


ナツズイセンは、彼岸花のように 葉がなくて茎から花が咲いているだけ。
これは、周りに葉がたくさん。
本当にナツズイセンかしら。それとも葉っぱは別の草!?


めも:2013/08/07 940SH AS で撮影
検索するほどに 紛らわしい~。
「花盗人の花日記」で見つけた インドハマユウの園芸種クリナム・パウエリー
印度浜木綿(いんどはまゆう). (正しくは「アフリカ浜木綿 (アフリカはまゆう)」) (ポーウェリー、クリナム) (Crinum)
「アフリカハマユウ」 あふりかはまゆう(アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名・英名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)
● アフリカハマユウ ユリ科ハマオモト属の常緑多年草で、学名は Crinum bulbispermum。英名は Orange river lily。
● インドハマユウ(印度浜木綿)は、ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の多年草です。
別名:クリナム・ラティフォリウム(Crinum latifolium)
● ナツズイセン ヒガンバナ科ヒガンバナ属
- 関連記事
-
- ペラペラヨメナとガザニア (2013/08/28)
- ヒャクニチソウ (2013/08/26)
- アフリカハマユウ?のピンクの花 (2013/08/07)
- 黄色い花は何? (2013/07/31)
- 蒲の穂 (2013/07/30)
Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 場所_散歩.バス通り
この記事へのコメント
hitori-shizukaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
おかげで インドハマユウのことを知り、それをたよりに調べ アフリカハマユウじゃないかとわかりました。
コメントありがとうございます。
おかげで インドハマユウのことを知り、それをたよりに調べ アフリカハマユウじゃないかとわかりました。
2013/08/10(土) 15:12:00 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
葉と花姿がハマユウのようですね。
詳しくは判りませんが園芸種のインドハマユウのピンク花ではないでしょうか。
詳しくは判りませんが園芸種のインドハマユウのピンク花ではないでしょうか。
平家蟹さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
やはり、葉が気になりますよね。
記事をアップしたあとで、もしかしたら「ナツズイセン」じゃないかも・・・、
と心配になりましたが、そのまま調べていませんでした。
今検索したら「ナツズイセン」は、彼岸花そっくりの咲き方で どの写真も葉がないです。
これは、何でしょう? 分かりません。 似た花があったら教えて下さい。m(__)m
もう一度 見に行かなくては!
やはり、葉が気になりますよね。
記事をアップしたあとで、もしかしたら「ナツズイセン」じゃないかも・・・、
と心配になりましたが、そのまま調べていませんでした。
今検索したら「ナツズイセン」は、彼岸花そっくりの咲き方で どの写真も葉がないです。
これは、何でしょう? 分かりません。 似た花があったら教えて下さい。m(__)m
もう一度 見に行かなくては!
2013/08/08(木) 16:44:49 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
マイブログがきっかけでしたか、それは嬉しいです(^o^)
ただ葉があるように見えるのがちと気になるな(^^;)
別の植物の葉なのかな。
ただ葉があるように見えるのがちと気になるな(^^;)
別の植物の葉なのかな。
| ホーム |