2013年07月24日 (水) | 編集 |
何かわからなくて ずいぶん調べました。
最後に苦し紛れにGoogle画像検索 → 「白い花 道端 房 7月」
1つだけヒットしたのがここ
→ 白い花が咲き始めました。。。アップルミント 2008年 07月 18日 ~ kotokoto花日記
わかったあとで、「白い花 道端 房 7月 シソ科 丸い葉」で再度検索したけれど、結果は同じ。
でも、マルバハッカ(アップルミント)は、「茎は四角で白毛をしく」そうですが、この茎はツルツル!
続けて見つけたのは、オランダハッカ。 茎は四角で、葉はしわがあり茎を抱く。全体無毛。
これのようですが、はっきりわかりません。
Wikipediaでミント、スペアミント、ペパーミントを調べたり、
他のWebサイトなど 調べれば調べるほどわからなくなります。
たぶん、オランダハッカ (ミドリハッカ)だと思います。
シベが長い薄桃色の花



葉と茎の様子です。無毛。

ほとんど通り過ぎそうだった小さな草花、
調べだしたら・・・大変でした。 (^^;ゞ

めも:2013/07/18 CX2 で撮影
オランダ薄荷(オランダハッカ) ~ 花図鑑
オランダ薄荷(オランダハッカ)はシソ科ハッカ属の多年草である。
緑薄荷(ミドリハッカ)の変種で、カーリーミントとも呼ばれている。
これは葉が縮緬状にカールしていることからきた名である。
そのまま訳して縮緬薄荷(チリメンハッカ)の和名も用いられる。
また、緑薄荷(ミドリハッカ)の仲間はスペアミントとも呼ばれている。
オランダハッカ Mentha spicata シソ科 LAMIACEAE ハッカ属
別名:ミドリハッカ,スペアミント,カーリーミント
マルバハッカ(丸葉薄荷) Mentha suaveolens シソ科 LAMIACEAE ハッカ属
英名:Apple mint, Round-leaved mint
こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
- 関連記事
-
- カンナの鮮やかな花 (2013/07/25)
- サルスベリの花 (2013/07/25)
- ハッカ(ミント)の花 (2013/07/24)
- ヤナギハナガサの花 (2013/07/21)
- オシロイバナ2色 (2013/07/21)
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_日比谷公園 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
この記事へのコメント
hitori-shizukaさん、こんにちは。
元気のいいのは 敬遠されがち・・・。
ミント類は鉢にちょっと植えて楽しむのがよさそう。
寄せ植えにすると他のが負けちゃうこともあるらしい。!!(>д<)ノ
元気のいいのは 敬遠されがち・・・。
ミント類は鉢にちょっと植えて楽しむのがよさそう。
寄せ植えにすると他のが負けちゃうこともあるらしい。!!(>д<)ノ
2013/07/28(日) 15:19:03 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
我家にもこの種のミントとパイナップルミントの2種ありますが、いずれも繁殖力旺盛で地下茎をどんどん伸ばし繁殖するので今は厄介者扱いでよく間引いていますが、捨てた場所で根付く強い繁殖力のある植物ですよ。
育てるには鉢植えに限りますよね。
育てるには鉢植えに限りますよね。
| ホーム |