fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アカバナユウゲショウ
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ  少しづつ調べましょう!

R0019816何の花ピンク400

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属
アカバナ科の多年草で、花の直径は1.2~1.5cm。
マツヨイグサやツキミソウの仲間です。原産地は南米。
明治時代に観賞用に輸入され、栽培されたのが、いまでは関東以西に帰化しているそうです (朝日新聞社「世界の植物」による)。
  オシロイバナ を 別名ユウゲショウというので、混乱しないように!

タグ ~ はじめて! クール! 桃色の花 帰化植物 紛らわしい わかりました
関連記事

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
ようこそ!
平家蟹さん、こんばんは。
Myブログにきていただいて嬉しいです。

『アカバナユウゲショウ (赤花夕化粧)』というのですね。
夕方に咲くのでしょうか。
名前を教えていただき、ありがとうございます。
2006/11/14(火) 02:09:44 | URL | ベルル(=河原の小石) #TY.N/4k.[ 編集]
本日はマイブログに訪問ありがとうございました。
こちらのブログも早速RSSリーダーに登録して巡回対象にしました。

分からない花と書かれているとついお節介の虫が騒いでくる(^^ゞ
これはユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)ではないでしょうか。
2006/11/11(土) 15:07:43 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック