fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

オカトラノオ の白い花 

P6090089オカトラノオ_500

元の方から、順に咲くんですね。

P6090077オカトラノオ_500

ズームで見てみましょう!

P6090081オカトラノオ花Zoom_500

このカーブが 魅力的。
P6090076オカトラノオ_400

P6090088オカトラノオ_300

P6090079オカトラノオ_500

P6090087オカトラノオの風景_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○オカトラノオ(サクラソウ科)Lysimachia clethroides
野や山,丘陵などの日当たりのよい草地に多い多年草。茎は60~100cmになり,花穂の軸とともに白い毛があります。6~7月,一方にかたよって白色の花を多数つけます。花穂がトラの尾のようだということで,この名があります。

関連記事

 Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
hitori-shizukaさんへ
hitori-shizukaさん、こんにちは。
オカトラノオ、未だほころびていない蕾たちはキリッとして、しなやか。なるほど虎のシッポ!
全部の花が開くと また違った風情でしょうね。
2013/06/26(水) 11:09:39 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
オカトラノオの整然と並んだ白い花穂の姿は趣があり、また咲いた花一花々も綺麗な花姿ですよね。
私の好きな花です。
こちらの里山でもいま咲き誇っています。
一輪挿しや掛け花に似合う素敵な花ですね。
2013/06/25(火) 21:22:14 | URL | hitori-shizuka #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック