fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年06月21日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

菖蒲田の反対側にちょっとした流れがあって、
そこに黄色い花が咲いています。

何の花でしょう? わかりました。 ミズキンバイ

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

ミズキンバイ みずきんばい(水金梅) アカバナ科 チョウジタデ属

P6090097水辺の黄色い花何?Zoom_500

P6090098水辺の黄色い花何?_500

P6090095水辺の黄色い花何?cut_500

P6090095水辺の黄色い花何?_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → 皇居東御苑花だより
○ミズキンバイ(アカバナ科)Ludwigia stipulacea
池や沼の水中に生える多年草。和名は水金梅で水中に生え,花がキンバイソウに似ていることによります。根茎は長く泥中をはいます。花期は7~9月。花は黄色で約2.5cm,花弁萼片とも4~5個で長い柄があります。

“ミズキンバイ”と よく似た 外来種の“オオバナミズキンバイ”は 困りものらしいです。
 → 見分け方。 “ミズキンバイ” 茎も葉も無毛で花は小さめ。
関連記事

 Myタグ 花の色.黄色 場所_東御苑 メモ.わかりました 
コメント
この記事へのコメント
平家蟹さんへ
平家蟹さん こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
「東御苑 ミズキンバイ」 で検索するとヒットしました。
これからたくさん咲くようなので、また見に行こうと思います。
2013/06/23(日) 23:09:58 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ミズキンバイでしょうか。
ただこれは各地で絶滅危惧種になっていて少ないです。
外来種のオオバナミズキンバイというのもあるようです。
2013/06/22(土) 09:11:57 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック