fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年06月17日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

ヒョウタンボクの赤い実

果実が2つくっついて瓢箪の果実に似ているので、この名前がついたそうですが、
そんなこと全然知らなかったので、写真にちゃんと写っていない・・・。 (^^ゞ

P6090270ヒョウタンボクの赤い実_500

P6090271ヒョウタンボクの赤い実_500

P6090268ヒョウタンボクの赤い実_500

P6090267ヒョウタンボクの風景_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

キンギンボク(金銀木、学名:Lonicera morrowii) スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
       別名、ヒョウタンボク(瓢箪木)。
オオヒョウタンボク(大瓢箪木、学名: Lonicera tschonoskii Maxim.) スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
 → 皇居東御苑花だより
○ヒョウタンボク(スイカズラ科)Lonicera morrowii
山地に自生し,観賞用としてもよく植えられています。高さ1~1.5mになりよく枝分かれします。4~6月,枝の上部の葉腋に2個ずつ花を開きます。液果は直径8mmの球形で,2個が合着してヒョウタン形になり,6~7月に紅色に熟します。実は猛毒です。花が白色から黄色にかわり,同時にみられることから,金銀木とも呼ばれています。
関連記事

 Myタグ 実.赤 場所_東御苑 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
hitori-shizukaさんへ
hitori-shizukaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ヒョウタンボク、今回初めて見ました。
近寄ったら赤い実がなっていて ラッキー!
確かに両側に支柱があるくらいの立派な木ですね。

hitori-shizukaさんは、お庭にあるなら 花も実も楽しめますね。
2013/06/20(木) 18:59:13 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
我家にも鉢植えがありますが、せいぜい1m位で幹も細く、園芸店でも同様の小さな木しか見たことがありません。
ヒョウタンボクがこんなに大きく見事な木になるなんて初めて知りましたよ。
この実は有毒らしいですね。
2013/06/18(火) 22:35:58 | URL | hitori-shizuka #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック