2013年05月07日 (火) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

辺り一面に黄色い花が咲いています。
この辺りには「河原苦菜」が生えているということだったけれど、これは違う。
オニタビラコ じゃないかしら。



地べた近くにギザギザした葉が見えます。

ラッキー! 永山ハイキングコースでとった写真は、全体がきれいに撮れていました。


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
オニタビラコ(鬼田平子、学名: Youngia japonica)は、キク科オニタビラコ属の越年草。
根生葉はロゼット状、長さ8~25cm。。羽状に深裂。頂裂片は三角状卵形。高さ0.2~1m。冠毛がある。
参考 オニタビラコ(鬼田平子) ~ 松江の花図鑑
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
- 関連記事
-
-
◎5/5 1本でもフタリシズカ! 2013/05/11
-
◎◎5/5 マムシグサの花を見つけた:青梅 2013/05/09
-
◎5/5 オニタビラコの黄色い花 2013/05/07
-
◎5/5 オオジシバリの黄色い花と葉 2013/05/07
-
◎◎5/5 カキドオシの花:青梅 2013/05/07
-
Myタグ 花の色.黄色 場所_青梅 メモ.紛らわしい
| ホーム |