fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年05月01日 (水) | 編集 |
この前 あけびの花を探しに行った時、
そこら中に 青々とした葉っぱが茂っていました。


  ⇒ Myブログ:あけびの花

種類もいろいろで、小さな蕾が付いているのがあります。
咲いたら なんだか分かるね!

しばらくしていってみると、その中の一つが 咲いています!

緑の小さな花。 ツルウメモドキ の 雄花の ようです。

P4280104ツルウメモドキの雄花?_500

P4280102ツルウメモドキの雄花?_500
めも:2013/04/28 SP570UZ で撮影


翌日、また見に行きました。 オオヨシキリの今年はじめての鳴き声が聞こえます ♪

ツルウメモドキは雌雄異株、この辺りは、雄しべの目立つ雄花ばかり。

RIMG0092ツルウメモドキ?_500

RIMG0107ツルウメモドキ?_500

RIMG0084ツルウメモドキ?の風景_500

RIMG0096ツルウメモドキ?の風景_500

めも:2013/04/29 CX2 で撮影

この時は 少し離れたところに、雌花があったけれど 写真を撮りそこねてしまいました。


翌々日、雌花も撮りましたよ!!

RIMG0009ツルウメモドキ雌花_500

RIMG0011ツルウメモドキ雌花_500

めも:2013/05/01 CX2 で撮影


ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
これまでも見ているかもしれないけれど、スルーしてました。
今年の秋は、注目です。

似ているのに、イワウメヅル(岩梅蔓)があります。 ニシキギ科 ツルウメモドキ属 落葉蔓性木本。
関連記事

 Myタグ 花の色.緑 はじめて!.花 雌雄異株 メモ.要追跡 メモ.紛らわしい 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック