fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年04月24日 (水) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

紫の花をつけた草が一本だけすっと立ってました。
下の方に葉っぱがあるようだけれど、他の葉がかぶさってわからなかった。

花の様子から マツバウンランじゃないかと思うのですが?

P4190102マツバウンラン_400

P4190102マツバウンラン_200
めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

もう一度探しに行ったけれど、見つからなかった・・・。


マツバウンラン(松葉海蘭、学名: Nuttallanthus canadensis)は、ゴマノハグサ科一年草または二年草。
葉の形が松葉、花がウンラン (Linaria japonica) に似ていることからこの名がついた。

関連記事

 Myタグ 花の色.紫 
コメント
この記事へのコメント
hitori-shizukaさんへ
hitori-shizukaさん、こんにちは。
やっぱりマツバウンランでよかったんですね。
まよっている時のコメントは、本当にありがたいです。!

「ペラペラヨメナ」も、ありがとうございます。
変わった名前、初めて知りました。
長い期間咲くらしいので、もう一度見に行かなくては!

2013/04/30(火) 01:41:27 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
この花、草丈20~30センチ位の花なんでしょう。
ベルルさんが言われるように「マツバウンラン」に間違いなさそうですね。

3月22日のヒナギクの様な花、見せてもらった時名前が出てこなかったのですが「ペラペラヨメナ」と言う名前だったのを思い出しましたので参考まで。
めっきり記憶力が悪くなりましたよ。
本当は元々ですが(^▽^;)
2013/04/29(月) 22:22:51 | URL | hitori-shizuka #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック