fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年12月13日 (木) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

奇妙なものを見つけた。 オオハナワラビ。 蕨です。

オオハナワラビ〈大花蕨〉(シダ植物―ハナヤスリ科)
山地林中に生える高さ30~50㎝の冬緑性のシダ。

花かと思ったら、胞子嚢穂 というそうです。

PC050144おおはなわらび花と葉_400

PC050144おおはなわらび名札_400


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

関連記事

 Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック