2007年05月28日 (月) | 編集 |
きれいな花 何?かしら?
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね
ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
http://www.shigei.or.jp/herbgarden/
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

少しかがんで、横から見てみましょう。

ふつうに見下ろすと こんな感じ

あぁ、なんてきれいなの~

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね
ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
http://www.shigei.or.jp/herbgarden/
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

少しかがんで、横から見てみましょう。

ふつうに見下ろすと こんな感じ

あぁ、なんてきれいなの~

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 桃色の花 わかりました クール!
- 関連記事
-
- 春の野原 (2008/04/13)
- 今年最初のタンポポ (2008/03/18)
- モモイロヒルザキツキミソウ (2007/05/28)
- アレチハナガサ (2007/05/28)
- コメツブツメクサではなく クスダマツメクサ (2007/05/28)
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
この記事へのコメント
平家蟹さん こんばんは。ありがとうございます。
教えていただいたので、基本形!「ツキミソウ」について調べました。
わかったのは、黄色いマツヨイグサ(待宵草)を、ツキミソウと思っていたこと、
ツキミソウの花後の 赤っぽいしぼんだのは見ていたけど、よくわかっていなかったことです。
ツキミソウとモモイロヒルザキツキミソウは似ていますね。
教えていただいたので、基本形!「ツキミソウ」について調べました。
わかったのは、黄色いマツヨイグサ(待宵草)を、ツキミソウと思っていたこと、
ツキミソウの花後の 赤っぽいしぼんだのは見ていたけど、よくわかっていなかったことです。
ツキミソウとモモイロヒルザキツキミソウは似ていますね。
これはモモイロヒルザキツキミソウですね。
文字通り桃色で昼間でも咲いている。
かなり野草化しているようであちこちで見かけますね。
文字通り桃色で昼間でも咲いている。
かなり野草化しているようであちこちで見かけますね。
| ホーム |