fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年12月14日 (金) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ヒヨドリジョウゴの赤い実です。 
ぷっくりして美味しそうですが、全草、特に果実は有毒なので気をつけて!

ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸、Solanum lyratum) ナス科ナス属の多年生植物。

PC050049ひよどりじょうごの赤い実_400

PC050048ひよどりじょうご葉と実_400

PC050047ひよどりじょうご名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

関連記事

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 有毒 
コメント
この記事へのコメント
hitori-shizukaさんへ
hitori-shizukaさん、こんにちは。
附属自然教育園は、広くて わりと自然に近いので、ゆったり過ごせて大好きなところです。
 名札があるのもいい! (*^_^*)♪
香川の高松藩との縁が hitori-shizukaさんにつながっているなんて うれしいです!

お隣は、旧朝香宮邸の「庭園美術館」 (現在改装中)。
自然教育園を見て回り、夕方「庭園美術館」というのが、好きなコースです。
URLに 「朝香宮のグランドツアーへ」をリンクしましたので よかったらどうぞ!
2012/12/20(木) 20:35:44 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ヒヨドリジョウゴの他、ハナワラビ、ナガホノシロワレモコウ、アワコガネギクなど自然の野山でしか見られないような素敵野草が大都会の中で見られるとは、田舎者の私には驚きでした。
また、この地の附属自然教育園は高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷だったそうですので香川とも縁のある場所なのですね。
2012/12/19(水) 21:33:37 | URL | hitori-shizuka #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック