fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年12月16日 (日) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ウバユリ の花後は それなりに面白い!

PC050025うばゆり花後_400

PC050026うばゆり花後_200



シモバシラ 一度は、花を見てみたいし、冬の霜柱も 必見ですが・・・・。
あいにく この花後の茎は、イマイチ !!(>д<)ノ

PC050019しもばしら花後_300

PC050018しもばしら名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。

シモバシラ (霜柱、学名:Keiskea japonica) は シソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。
 
関連記事

 Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック