2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は 我孫子市の手賀沼周辺です。
手賀沼の周りを歩きます。
行きは通り過ぎた木。

帰りによく見ると、莢がなっています。

この木になっているのか、絡みついた蔓になっているのか よくわかりません。
わかりました! クズ(葛)の実です。
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。 ありがとうございます。
クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
そばの木は、絡みつかれているだけで・・・関係無いですね。
葛の花は、紫色でステキなのでやっと覚えました。
秋の七草ですね。⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。


めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
- 関連記事
-
-
マユミの実 2012/11/09
-
◎11/4 ハゼの実、柿(カキ)の実:手賀沼 2012/11/07
-
◎莢にぶら下がる実は葛 2012/11/07
-
大きくなった花梨の実 2012/10/10
-
ザクロの実 2012/10/02
-
Myタグ 実.茶色 場所_手賀沼 メモ.わかりました はじめて!.実
この記事へのコメント
hitori-shizukaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
クズ! 花はやっと覚えましたが、その実ですね。
木は関係なく、それに絡み付いているだけ。
実はずいぶんたくさんぶら下がっていましたが、足場が悪く近寄れなかった・・・。
hitori-shizukaさんのもみじの写真、キレイですね!
コメントありがとうございます。
クズ! 花はやっと覚えましたが、その実ですね。
木は関係なく、それに絡み付いているだけ。
実はずいぶんたくさんぶら下がっていましたが、足場が悪く近寄れなかった・・・。
hitori-shizukaさんのもみじの写真、キレイですね!
↓ の木々の季節の移り変わりの変化すばらしかったです。
茎や葉の状態や莢のからして秋の七草の一つの「葛」だろうと思いますよ。
茎や葉の状態や莢のからして秋の七草の一つの「葛」だろうと思いますよ。
| ホーム |