2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
夕方になりました。
フェスティバルもお終い。今日のバードウォッチも終わりです。
遊歩道をアビスタまで歩きます。
ハゼノキ(ヤマハゼ)の実がたわわになっています。




遊歩道沿いのお庭には 柿(カキ)の木が2本。 丸い柿の実と細長い柿の実がなっています。


めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ハゼノキ (櫨の木) 学名は、Toxicodendron succedaneum ウルシ科ウルシ属 落葉高木 有毒植物」
別名 リュウキュウハゼ、ハゼ、ロウノキ、トウハゼ
紅葉の美しさが特徴だが、葉に触れるとかぶれる。
参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。
・ ハゼノキ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
- 関連記事
-
-
◎12/5 ごんずいの実:附属自然教育園 2012/12/17
-
マユミの実 2012/11/09
-
◎11/4 ハゼの実、柿(カキ)の実:手賀沼 2012/11/07
-
◎莢にぶら下がる実は葛 2012/11/07
-
大きくなった花梨の実 2012/10/10
-
Myタグ 実.茶色 実.橙色 有毒 メモ.紛らわしい 場所_手賀沼
| ホーム |