2012年10月12日 (金) | 編集 |
OJK公園でも、いつも通らない道を歩いたら、新しい発見があります。
小さな池に、水草がたくさん。
アサザ、 ウォーターバコパ、 ガガブタ、 ハナガガブタ
エゾミゾハギ、 ナガバオモダカ、 ウチワゼニグサ、 オオトクサ。
どれがどれだか?

何かしら?

何かしら?

オオトクサ

今咲いているのは、ウォーターバコパ です。


エゾミソハギ


周囲を縁取るのは、ホウキギ。

全体を眺めると、こんな小さな池です。



めも:2012/10/06 940SH AS で撮影
一応、置いてあった説明写真を元に、調べました。
◆ アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育する。 夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。
◆ ウォーターバコパ ゴマノハグサ科 学名 Bacopa caroliniana
◆ ガガブタ(鏡蓋、Nymphoides indica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 湖沼やため池などにみられる水草である。 花期は7-9月
◆ ハナガガブタ(花鏡蓋、Nymphoides aquatica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 アメリカ原産で、バナナプラントという名称でアクアリウムに用いられる。 日本でも野生化が確認された。
◆ エゾミソハギ (蝦夷禊萩)ミソハギ科 ミソハギ属
→ ミソハギ(禊萩)
◆ ナガバオモダカ(学名:Sagittaria graminea、漢字表記:長葉面高)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物の一種。街の花屋などではジャイアントサジタリアと呼ばれている。帰化植物。 4-9月に白い花を咲かせる。
◆ ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。 花期は6-10月
◆ オオトクサ トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。
◆ ホウキギ ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属 (バッシア属)。 別名、ホウキグサ(箒草)。 コキア。
- 関連記事
-
-
上野の秋 2013/09/27
-
しろよめなの白い花 2012/12/07
-
◎10/6 池の草花 2012/10/12
-
タマスダレの白い花 2012/10/06
-
10/1 神社のヤブランの紫の花 2012/10/04
-
Myタグ はじめて!.葉 メモ.紛らわしい これは何??_葉 水草 場所_散歩.OJK公園
この記事へのコメント
たけちPさん、こんにちは。
そちらの紅葉、きれいですね!(*^_^*)♪
水辺ってつい、シギ・千鳥・カモなどを見ちゃうのですが、ここは、ちいさな人工の池、野鳥はいません。(^^ゞ
説明写真が置いてあったので、ついふら~~っと近寄って、池の植物をじっくり見ました。
そちらは、自然が豊かなので、水辺でも たくさん発見があるでしょうね。 楽しみです!
そちらの紅葉、きれいですね!(*^_^*)♪
水辺ってつい、シギ・千鳥・カモなどを見ちゃうのですが、ここは、ちいさな人工の池、野鳥はいません。(^^ゞ
説明写真が置いてあったので、ついふら~~っと近寄って、池の植物をじっくり見ました。
そちらは、自然が豊かなので、水辺でも たくさん発見があるでしょうね。 楽しみです!
ベルルさん、こんばんは。
池にある草や花はあまりしっかり見たことがないのですが、
葉でもきれいなものですね。
今度、注意して見てみたいなぁと思います。
池にある草や花はあまりしっかり見たことがないのですが、
葉でもきれいなものですね。
今度、注意して見てみたいなぁと思います。
2012/10/22(月) 22:39:01 | URL | たけちP #-[ 編集]
| ホーム |