2012年09月03日 (月) | 編集 |
ピンクに真っ赤、オレンジ。
前に調べて このブログか、もうひとつのブログに載せたと思うけれど・・・。
見つからないし、名前もわからない。 トホホ
こっちも探すけれど、見つからない・・・。 ⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
わかりました! ヒャクニチソウ です。
hitori-shizukaさん と、平家蟹さんが 教えてくださいました。ありがとうございます。
さらに、これも わかっちゃいました! ⇒ Myブログ:公園の花は、百日草 2009年09月05日






めも:2012/09/01 RICOH PX で撮影
ヒャクニチソウ (百日草) キク科 ヒャクニチソウ属 Zinnia 参考 - Wikipedia と Google画像検索
主な種
・ ヒャクニチソウ (ジニア)
・ リネアリス(細葉百日草 Z. linearis)
・ メキシコジニア(メキシコヒャクニチソウ Z. angustifolia)
茎は直立し、葉は紡錘形で対生する。
花色・花の形なども豊富で開花期間も長く、古くから花壇用や仏花用に作られている。
花径が10cmを超える大輪から5cmくらいの小輪まである。
今出回っている品種はほとんどが八重咲きで、さじ弁で重ねの厚い八重咲きになるダリア咲き、管弁のカクタス咲き、半球形になるポンポン咲き、
一重咲きで管状花の先が弁化するアネモネ咲き (丁字咲き ) などの品種がある。
Webの写真を調べるとますます、わからなくなってきます。 (^^ゞ 気楽にGO!!
英名は「コモン・ジニア(common zinnia)」、「ユース・アンド・オールド・エイジ(youth and old age)」
- 関連記事
-
- 10/1 ヒガンバナ(彼岸花) (2012/10/05)
- 小さな白い花はニシキソウの仲間 (2012/09/05)
- 色とりどりの花は百日草 (2012/09/03)
- マムシグサの赤い実 (2011/11/22)
- アレチウリの黄色の花 (2011/11/21)
Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.交差点の横の空き地
この記事へのコメント
平家蟹さん、こんにちは。 コメント、ありがとうございます。
ヒャクニチソウ、よく聞く名前なのに 全く思い浮かばなかった・・・。
調べるとずいぶん種類が多くて、びっくりしています。
これまでわからなかった花にも、ヒャクニチソウがあるかもしれないので、写真最チェックです。
ヒャクニチソウ、よく聞く名前なのに 全く思い浮かばなかった・・・。
調べるとずいぶん種類が多くて、びっくりしています。
これまでわからなかった花にも、ヒャクニチソウがあるかもしれないので、写真最チェックです。
2012/09/05(水) 11:10:37 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
hitori-shizukaさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
百日草、名前はよく聞くけれど、これがそうなんですね!
調べてみると、花の形も色も様々で、驚いています。
ここの花も、こぼれ種で咲いたのかもしれませんね。
コメント、ありがとうございます。
百日草、名前はよく聞くけれど、これがそうなんですね!
調べてみると、花の形も色も様々で、驚いています。
ここの花も、こぼれ種で咲いたのかもしれませんね。
2012/09/05(水) 11:03:59 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ヒャクニチソウだと思います。
園芸種が多く変わりものも多いようですよ。
園芸種が多く変わりものも多いようですよ。
この花、キク科の百日草ですよね。
一重や八重の花が有り、1年草ですがこぼれ種から毎年花を咲かせてくれる花です。
その上花期が長く次から次に花を付けてくれるので、切花として重宝していますよ。
一重や八重の花が有り、1年草ですがこぼれ種から毎年花を咲かせてくれる花です。
その上花期が長く次から次に花を付けてくれるので、切花として重宝していますよ。
| ホーム |