fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年03月31日 (土) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

道端に、変なものがありました。 何でしょう? 銀色の穂

わかりました! カンスゲ(の仲間)
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記のカンスゲ

カンスゲ(寒菅、学名:Carex morrowii)は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲ

P3250200何?銀色の穂_500.jpg

P3250200何?銀色の穂Zoom_500.jpg

P3250198何?銀色の穂_500.jpg

ホントは、ぜんぜん目立たないの。
P3250197何?銀色の穂の風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

関連記事

 Myタグ 場所_高尾山 メモ.わかりました .花 
コメント
この記事へのコメント
平家蟹さんへ
平家蟹さん こんにちは。
教えていただき、ありがとうございます。
カンスゲ、たぶん初めて! もしかしたら、この手のは見ても見えず だったかも。 (^o^ゞ;
ここのカンスゲはまだ小さいですが、平家蟹さんのところの写真では すらっとしてきれいですね。
2012/04/04(水) 10:57:14 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
カンスゲかな。
スゲの仲間は似ているのが多いからカンスゲの仲間
と言う程度にしておいたほうがよさそうです。
2012/04/03(火) 22:28:08 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック