2012年03月31日 (土) | 編集 |
未だ蕾の小さな白い花、なんでしょう? わかりました。 ユリワサビ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。 → 花盗人の花日記



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以下の白い花は、見つけたときに、探鳥会のリーダーさんに教えてもらったので、
はじめから ユリワサビ とわかっていました。
ユリワサビ (百合山葵、学名:Wasabia tenuis) アブラナ科ワサビ属の多年草。






めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
【 自分メモ 】
写真を整理するときに 葉の形に迷わされて 前半の蕾の写真が何か わからなかった・・・。
Webで調べても どうもぴったりしたのが無いので、「わからない花」のままUPして 教えを請うことにしました。
平家蟹さんに これが「ユリワサビ」と教えていただき、
下から2番目の写真の葉と似ていることに気付いて、自分のうかつさに 恥じ入るばかり (^o^ゞ;
さらにもう一度 確認作業です。 → 花盗人の花日記 ユリワサビ
一枚目あたりの写真では 葉は きっぱりした形ですが、
ユリワサビ を Webで調べる と もっとシワシワとして柔らかそうな葉の写真が多く、あれぇ~。
なんとか わかったこと
・ まるっぽいハート型の柔らかそうなのは、どうやら 根生葉
・ 三角形で波型 (アイビーに似ている) のは 茎葉 (普通の葉)
・ 花の基部には 葉が変化した苞 (苞葉)
根生葉から苞葉まで、葉柄は長い。
葉柄が長いので、根生葉と茎葉が同じような位置に写っていて 紛らわしいのかしら。
参考
・ ユリワサビ ~ 野の花・山の花
・ ユリワサビ 百合山葵 ~ 三河の野草
・ ユリワサビ - 仙台方面いなか丘陵 周辺ぷち植物誌
皆さん、コメント、ご指導 これからも よろしくお願いします。
- 関連記事
-
-
桜の下の野草たち 2012/04/20
-
桜のそばで咲く草花 2012/04/07
-
◎3/25 白い蕾も花もユリワサビ:高尾山 2012/03/31
-
◎3/25 カンスゲの仲間の銀色の穂:高尾山 2012/03/31
-
◎3/25 セントウソウの白い小さな花:高尾山 2012/03/28
-
この記事へのコメント
平家蟹さん こんにちは。教えていただきありがとうございます。
ユリワサビなんですね。(*^_^*)♪
数日前に、同じ高尾山での写真で ちゃんと「ユリワサビ」の記事を書いているのに、ぜんぜんわかっていなかった・・・。( T o T; )
本当に、教えていただきありがとうございます!
ユリワサビなんですね。(*^_^*)♪
数日前に、同じ高尾山での写真で ちゃんと「ユリワサビ」の記事を書いているのに、ぜんぜんわかっていなかった・・・。( T o T; )
本当に、教えていただきありがとうございます!
2012/04/04(水) 11:30:32 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
ユリワサビでしょうか。
いかにもアブラナ科と言った白い可愛い花を咲かせます。
いかにもアブラナ科と言った白い可愛い花を咲かせます。
| ホーム |