2011年11月21日 (月) | 編集 |
いったい何でしょう? 見たことがあるような気もするのだけれど・・・。
2015/11/01 セリ科の仲間 じゃないかと 思います。
わかりました。 みんなの花図鑑
で教えてもらいました。
シラネセンキュウ 葉がキメ手ですね。


「シラネセンキュウの葉は3~4回の奇数羽状複葉で 小葉には鋭い鋸歯がある。」そうです。


右下に見える葉が、セリっぽいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
別な場所でも 見つけました。

↑ 葉をじっくり観察 (写真を追加しました)

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
参考 ・ セリ科 萩生の森 よく似た仲間 Top
・ ヤマゼリ - かのんの樹木図鑑 - FC2
・ 野草リスト セリ科(白)
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
- 関連記事
-
-
◎11/14 アレチウリの黄色の花:御岳山 2011/11/21
-
◎11/14 ヒヨドリバナの花後の綿毛:御岳山 2011/11/21
-
◎11/14 シラネセンキュウの白い花と実、葉に注目:御岳山 2011/11/21
-
◎11/14 黒い星型の実は、ノブキ:御岳山 2011/11/20
-
◎11/14 ノササゲの紫の実:御岳山 2011/11/19
-
Myタグ 花の色.白 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
この記事へのコメント
2015年11月1日 みんなの花図鑑で「シラネセンキュウ」と教えてもらいました。
セリ科の花や葉、微妙に似ていて違うんですね。
写真を撮る時には、ポイントを逃さないように!
(このコメントは、自分用メモです)
セリ科の花や葉、微妙に似ていて違うんですね。
写真を撮る時には、ポイントを逃さないように!
(このコメントは、自分用メモです)
2015/11/05(木) 18:09:38 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
2015年11月1日 写真を見直しました。
セリ科は区別が難しいそうなので、葉の写真を追加しました。
(このコメントは、自分用メモです)
セリ科は区別が難しいそうなので、葉の写真を追加しました。
(このコメントは、自分用メモです)
| ホーム |