2006年10月30日 (月) | 編集 |
オオイヌタデ (大犬蓼) Polygonum lapathifolium タデ科
通称、あかまんまと呼ばれるおなじみの草。
夏~秋に、白または淡紅色の花が咲きます。
色も鮮やかな赤紫で、もともとは観賞用として植えられたもの。
今では、河原や荒れ地のあちこちで見かけます。
似た仲間の見分け方
オオイヌタデ (大犬蓼)は頭を垂れるますが、少し小さい イヌタデ (犬蓼)は まっすぐに穂が上へ伸びます。
さらにおおきいものに、オオケタデ (大毛蓼)があります。
オオケタデのMyガーデンの写真も見てね

Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
通称、あかまんまと呼ばれるおなじみの草。
夏~秋に、白または淡紅色の花が咲きます。
色も鮮やかな赤紫で、もともとは観賞用として植えられたもの。
今では、河原や荒れ地のあちこちで見かけます。
似た仲間の見分け方
オオイヌタデ (大犬蓼)は頭を垂れるますが、少し小さい イヌタデ (犬蓼)は まっすぐに穂が上へ伸びます。
さらにおおきいものに、オオケタデ (大毛蓼)があります。
オオケタデのMyガーデンの写真も見てね

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
タグ ~ はじめて! 紫の花 紛らわしい 小さな花
- 関連記事
-
-
◎ベニバナボロギク、うつむいた花 2006/11/19
-
◎11/12 ヤクシソウ、黄色の花:鎌倉 2006/11/15
-
オオイヌタデ 2006/10/30
-
アメリカイヌホオズキの紫の小花と実←何? 2006/10/28
-
アカツメクサ 2006/10/27
-
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
この記事へのコメント
水無月さん、こんばんは。
さっそくとんできてくれて ありがとう!
カメラ片手に散歩すると写真がすぐに100枚、200枚・・・
たいていが野草なんです。で、それを活かせる場所はブログしかない!
野草も小さいながら可憐な花を咲かせるのが多いです。
園芸種は、それを改良して大きな花にしたりするわけですものね。
☆ で、可憐なようで超元気 ☆
道端や原っぱならいいけど、たいせつなハウスの中には、入っちゃぁダメよ!
北海道は急速に寒くなってびっくりです。
水無月さんも風邪には気をつけてね。
さっそくとんできてくれて ありがとう!
カメラ片手に散歩すると写真がすぐに100枚、200枚・・・
たいていが野草なんです。で、それを活かせる場所はブログしかない!
野草も小さいながら可憐な花を咲かせるのが多いです。
園芸種は、それを改良して大きな花にしたりするわけですものね。
☆ で、可憐なようで超元気 ☆
道端や原っぱならいいけど、たいせつなハウスの中には、入っちゃぁダメよ!
北海道は急速に寒くなってびっくりです。
水無月さんも風邪には気をつけてね。
ベルルさん、こんばんは♪
さっそくお邪魔いたします!
ベルルさんhは、ブログがたくさんあって、頑張っていますね。
私は2つでも、結構いっぱい、いっぱいなんですけど・・・でも、やっぱり楽しいですね!
野の草花・・・何気なく見ていますが、注意深く見ると、
意外に可憐な花を咲かせていますよね。
このタデ科の草、お馴染み「赤まんま」は、私の仕事には厄介な草なんです。
ハウスの中にも、いつの間にか種が飛んできて、しっかり陣取っています。
見つけ次第、即「ブチッ!」です。
「ギャッ!!」って悲鳴が、聞こえそうですけどね・・・。
さっそくお邪魔いたします!
ベルルさんhは、ブログがたくさんあって、頑張っていますね。
私は2つでも、結構いっぱい、いっぱいなんですけど・・・でも、やっぱり楽しいですね!
野の草花・・・何気なく見ていますが、注意深く見ると、
意外に可憐な花を咲かせていますよね。
このタデ科の草、お馴染み「赤まんま」は、私の仕事には厄介な草なんです。
ハウスの中にも、いつの間にか種が飛んできて、しっかり陣取っています。
見つけ次第、即「ブチッ!」です。
「ギャッ!!」って悲鳴が、聞こえそうですけどね・・・。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
↑ 何の花だったかしら。 名前を忘れました ♪(^^ゞさっそく ひまわりさん が 教えてくださいましたよ。 オオケタデ (大毛蓼) です。ひさしぶりの帰省、庭の花々が迎えてくれます・・・サルスベリランタナ公園で拾った クリ と スターフルーツ
2006/10/21(土) 09:34:53 | Niwa niha Hana (庭には花)
| ホーム |