fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2011年10月17日 (月) | 編集 |
2011/10/12 S公園

ピラカンサの実が あちこちでなっていますね。
きっと野鳥たちも大喜びでしょう!

ピラカンサとは バラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多い。

RIMG0038ピラカンサの赤い実_400.jpg

RIMG0038ピラカンサの赤い実Zoom_400.jpg

RIMG0041ピラカンサの赤い実Zoom_400.jpg



水路のピラカンサ
RIMG0046水路とピラカンサの赤い実_400.jpg

濃いオレンジ色です。
RIMG0048水路とピラカンサの赤い実と網_300.jpg


淡いオレンジ色の実、これから濃い色になるのかしら?
RIMG0061ピラカンサの橙色の実_400.jpg

RIMG0062ピラカンサの橙色の実_400.jpg


2色が並んでいます。
RIMG0108ピラカンサ2種の水路の風景_400.jpg

RIMG0110ピラカンサの実_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

関連記事

 Myタグ  
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック