2011年07月04日 (月) | 編集 |
コムラサキ の花が咲いています。
つい、ムラサキシキブ と書いてしまいましたが、
正しくは、「コムラサキ」、と takun243さんが 教えてくださいました。
ありがとうございます。 違いが説明されています → CASA di takun243
コムラサキ(C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。
お庭なんかに植えてあるのは、たいてい 「コムラサキ」らしいです。
見分け方は、花序の花柄の付き方と、葉っぱの形の区別。
そこに注目して、写真を、追加しました。
コムラサキは腋上生で、花序が 葉の付け根から数mm離れた上につく。
比較する ムラサキシキブの写真がないのですが・・・。
どうでしょうか?

コムラサキは 葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
これは、どうでしょうか?

白い花も 見てください!






めも:2011/07/03 940SH AS で撮影
参考 :
・ マイ植物図鑑 ~ CASA di takun243
・ ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)
・ ムラサキシキブ - Wikipedia
- 関連記事
-
- リョウブの白い花 (2011/07/15)
- モッコクの花を見なくては! (2011/07/10)
- コムラサキの花 (2011/07/04)
- ハマナスの花と実 (2011/06/30)
- アメリカデイゴの赤い花 (2011/06/30)
Myタグ 花の色.紫 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい
この記事へのコメント
fmachanさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
植物も調べだすと、奥が深く むずかしいことだらけで、びっくりです。
だから楽しいのかもしれません。
いろんな方に教えていただきながら、このブログは育っているんだなぁと 実感!
また遊びに来てください。(*^_^*)♪
コメント、ありがとうございます。
植物も調べだすと、奥が深く むずかしいことだらけで、びっくりです。
だから楽しいのかもしれません。
いろんな方に教えていただきながら、このブログは育っているんだなぁと 実感!
また遊びに来てください。(*^_^*)♪
おはようございます。
久しぶりのコメントでごめんなさい。
いつも色々眺めさせて頂き勉強をしておりますが植物の奥の広さにこの頭では追い切れません。
これからも拝見させていただきます。
宜しくお願いいたします。
久しぶりのコメントでごめんなさい。
いつも色々眺めさせて頂き勉強をしておりますが植物の奥の広さにこの頭では追い切れません。
これからも拝見させていただきます。
宜しくお願いいたします。
takun243さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
どっちかなと思いつつも、安易に書いてしまいました。
すぐ修正します。
これからも、頼りにしています。(*^_^*)♪
コメント、ありがとうございます。
どっちかなと思いつつも、安易に書いてしまいました。
すぐ修正します。
これからも、頼りにしています。(*^_^*)♪
花序の花柄の付き方からすると、この花は「コムラサキ」みたいですね。
葉っぱの形の区別もあるようですが、いまいちで、私見では花序の付き方が確実な方法です。
参考まで。
葉っぱの形の区別もあるようですが、いまいちで、私見では花序の付き方が確実な方法です。
参考まで。
| ホーム |