fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年04月20日 (金) | 編集 |
ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、ヨーロッパ原産の帰化植物です。
4/20 個性的な花がつき始めました。
ヘラオオバコ

めも:2007/4/20 Ca GXで撮影

4/1 まだ花が開いていない様子
ヘラオオバコ

ヘラオオバコ

めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
関連記事

 Myタグ 帰化植物 花の色.白 .花 
コメント
この記事へのコメント
オオバコ
このは紅葉さん こんばんは。
オオバコなら知っていましたが、ヘラオオバコは初めてです。
この花、かわいいでしょう。ぜひ見つけてね!
2007/05/03(木) 02:00:48 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
へら~
ヘラオオバコって聞いたことがなかったのでこの辺には無いのかな?
…と思って、「北海道の花」図鑑を見てみたら…ありました。
ふつうにどこにでもあるようです。
ただ単に、わたしが知らないだけでした(汗)

こんど探してみるよ~。
2007/05/03(木) 00:14:15 | URL | このは紅葉 #3/2tU3w2[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
オオバコオオバコ(大葉子、''Plantago asiatica'')とはオオバコ科オオバコ属の多年草。車前草ともいう。日本全土に分布する雑草である。茎は短く、地面に埋まっている。葉は葉柄があり、さじ型。花は穂状につき、緑色。踏みつけに強く、人などがよく踏む道路脇などの場所
2007/09/30(日) 16:28:28 | 植物辞典