2011年05月15日 (日) | 編集 |
ムサシアブミ
ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
仏炎苞の形が 「武蔵の国の鐙(あぶみ)」に似ているそうですが、
現代では通用しないですね。 (*^_^*)♪
名札を頼りに、歩きます。

ありました~。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
マムシグサ
マムシグサ (蝮草) サトイモ科テンナンショウ属の多年草
サトイモ科なんだけど、球根や葉は有毒。 間違って食べないでね!
(隣に、浦島草の名札もみえますが、もう終わっていました)

正面からでは、花はよく見えません・・・。

がんばって、ズーム!

横に回りこんでも、上半分だけ。

こちらは、「マムシグサの仲間」 と 名札にあります。



めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
果実も個性的ですから これからも注目です。
マムシグサの実 ⇒ Myブログ:マムシグサ、8年目の謎 (2002年11月)
参考: テンナンショウ属 Wikipedia
- 関連記事
-
- ムラサキセンダイハギ (2011/05/16)
- オキナグサの白い綿毛 (2011/05/16)
- ムサシアブミ と マムシグサの奇妙な花 (2011/05/15)
- コンニャクの花、はじめてみました (2011/05/15)
- ヤセウツボの花:小石川植物園 (2010/06/01)
Myタグ 花の色.黒や茶系 花の色.緑 場所_向島百花園 はじめて!.花
| ホーム |