2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原
グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。
グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。
1本目 真っ白な花が満開






2本目 1個の赤い実が忘れられたようについている。



3本目 実がたくさんついている




めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影
2020/11/11 追記
この実は、ナワシログミ じゃないかと思います。
タグ ~ 白い花 実 紛らわしい
- 関連記事
-
- ウワミズザクラを見つけて感動! (2011/04/26)
- ヒメコウゾの赤い花←何? (2011/04/26)
- 4/24 グミの花や実 (2011/04/25)
- アケビの花白と紫 (2011/04/25)
- 緑の桜に赤みが (2011/04/24)
Myタグ 実 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原
| ホーム |