fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年03月29日 (木) | 編集 |
スイバ か ヒメスイバ 平家蟹さんが教えてくださいました。 ⇒ こちら
ありがとうございます。

スイバ タデ科 ギシギシ属 別名 スカンポ 日本中に分布 花期 5-8月
雑草 いえいえ、ハーブですよ!
「若葉は食用となり、利尿、収斂作用があるため、薬用にも用いられる。」とのこと。
子供たちが野遊びのときに、その茎を齧ったそうですが、皆さんはどうですか?

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

なんか変なやつのよう・・・いやな予感
何?

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

スイバの葉は、長楕円形状 披針形。
スイバより小型のヒメスイバの葉は、ほこ型 葉の付け根が動物の耳のように見える。
関連記事

 Myタグ 花の色.赤 これは何??_花 メモ.紛らわしい はじめて!.花 
コメント
この記事へのコメント
雑草
平家蟹さん こんにちは。
スイバかヒメスイバ ですね。
また 「ワル~」とか言う 変な名前だったらどうしよう! なんて思っていました。
次回は、葉っぱも一緒に写すようにします。
ありがとうございました。
2007/04/12(木) 11:23:07 | URL | ベルル #TY.N/4k.[ 編集]
スイバ
スイバもしくはヒメスイバ
葉を見ないと区別は分からないけど。
これも雑草中の雑草で至るところで見られる。
2007/04/12(木) 09:28:08 | URL | 平家蟹 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック