fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月30日 (月) | 編集 |

公園の野球場の高いフェンスに、 ゴーヤ が絡んでいます。

DSC_1933_1022フェンスのゴーヤ_400

未だ実がぶら下がっていますよ。

DSC_1936_1022フェンスのゴーヤの実_400


きれいなオレンジ色(弾けています)

DSC_1937_1022フェンスのゴーヤの実_400

緑色の葉。

DSC_1935_1022フェンスのゴーヤの葉_400

落ちた実、大きい!

DSC_1939_1022フェンスのゴーヤの落ちた実_400

めも:2023/10/22 Xperia10Ⅳ で撮影

フェンスの向かいのうちの人によると、
真夏は茂った葉のお陰で日差しが遮られ涼しいそうです。
今年は実の数が少なかったとか。

 
 Myタグ 実.橙色 落ちた実や花・葉 
2023年10月23日 (月) | 編集 |

2023/10/18

サンシュユ の実が赤くなってるかと、探しに行ったら
木がすっかり剪定され 見る影もない・・・。

こんなに剪定されたことって、初めてじゃないかなぁ。

DSC_1867_1018 サンシュユの木かなり剪定 :川沿いの遊歩道_400

やっと見つけた赤い実。

DSC_1869_1018 サンシュユの実:川沿いの遊歩道_400

これも赤くなるかしら。

DSC_1846_1018 サンシュユの実:川沿いの遊歩道_400

ここの緑道には、けっこうたくさんサンシュユの木があります。
どの木も、すっかり低木になりました。

DSC_1844_1018 サンシュユの剪定された木:川沿いの遊歩道_400

たぶんまた伸びるでしょうけど。 (*^_^*)♪


モッコク もずいぶん低く剪定されました。
実は全くついていません。
DSC_1865_1018 モッコク剪定され、実はない:川沿いの遊歩道_400


ハナカイドウ  も低くなっちゃった。
元々少ない実は やっと1つ (写真は無し)

DSC_1861_1018 ハナカイドウ 剪定され実1つだけ:川沿いの遊歩道_400


ベニカナメモチ ちょっとね~。

DSC_1847_1018 シモツケの花と剪定されたベニカナメモチ :川沿いの遊歩道_400


めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
 
◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西


◆ ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

◆ ベニカナメモチ 
 別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2023年10月22日 (日) | 編集 |

10月13日の夜、外出先から帰るとき、なんだかいい香り。

キンモクセイ の季節になりました。

こちらも見てね ⇒ 中庭のキンモクセイの花 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

中庭でも、外出の通り道でも、金色の花と香りが、心をふんわりさせてくれます。

散歩していて、キンモクセイの植えてあるお庭が多いのに驚きです。
咲いていないと何の木かわからないので、へぇ~この木もキンモクセイだ!と眺めながら歩いています。

真っ白の花、ギンモクセイ もステキですね。

2023/10/19

バス通りに目立つ キンモクセイ

DSC_1891_1019キンモクセイの花:バス通り_400


DSC_1890_1019キンモクセイの花:バス通り_400

これ一本だけ

DSC_1888_1019キンモクセイの花:バス通り_400

続くのは、ギンモクセイ 並木。


DSC_1897_1019ギンモクセイの花:バス通り_400

DSC_1898_1019ギンモクセイの花:バス通り_400

DSC_1894_1019ギンモクセイの花:バス通り_400

わりと最近植えられたギンモクセイ並木です。

DSC_1899_1019ギンモクセイ並木:バス通り_400

めも:2023/10/19 Xperia10Ⅳ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/10/18

キンモクセイの並木道

DSC_1831_1018 キンモクセイの花:_400

DSC_1830_1018 キンモクセイの花:_300

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影


キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。

ギンモクセイ ぎんもくせい(銀木犀) モクセイ科 分類:木・常緑
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
別名・別読み: ガンケイ(巌桂)、ギンケイ(銀桂)
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2023年10月21日 (土) | 編集 |

2023/10/18

遊歩道の一角、
ナガエコミカンソウが、地面を覆っています。
気をつけないと はびこって手に負えなくなるとか。

DSC_1826_1018 ナガエコミカンソウが繁茂:川沿いの遊歩道_400

最初に見つけたときは、
小さな花と実に夢中になったものです。(*^_^*)♪

DSC_1827_1018ナガエコミカンソウが繁茂:川沿いの遊歩道_400

DSC_1828_1018ナガエコミカンソウの花と実:川沿いの遊歩道_400

100均マクロを持ってくればよかった~。

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科  コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ

 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.小さな花 
2023年10月20日 (金) | 編集 |

2023/10/18

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

◆ コヒルガオ(小昼顔、学名Calystegia hederacea) ヒルガオ科ヒルガオ属
ヒルガオの近縁植物で、ヒルガオと似ているが、
花弁が直径3~4cmとヒルガオより小さいこと、
花柄に縮れたひれがあること、葉の形などの差異がある。

◆ ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。

こちらも見てね ⇒ 2015年 9/23 ソバの白い花のようです。 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考
・ ★ ソバなのか?シャクチリソバなのか? ★ ~ living for today...on the earth !

・ 植物似たもの同士9    ヒルガオとコヒルガオ
・ 20070706:ヒルガオとコヒルガオ: ~ Bun meets man. - FC2
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.白 
2023年10月19日 (木) | 編集 |

2023/10/18

遊歩道には マユミ がたくさん植えられています。

今日通ると、すっかり剪定され、実がついた木は少しだけ。

DSC_1857_1018マユミの実:川沿いの遊歩道_400

可愛いピンクの実がありました!

DSC_1858_1018マユミの実:川沿いの遊歩道_400

DSC_1854_1018マユミの実:川沿いの遊歩道_400

これは、マユミの小さな緑の実でしょうか。

DSC_1859_1018マユミの小さな緑の実:川沿いの遊歩道_400

剪定されたマユミ並木、寂しくなっています。

DSC_1860_1018 マユミの実:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。 雌雄異株
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年10月18日 (水) | 編集 |

2023/10/18

遊歩道の ハギ(萩)
少し濃い目の赤紫の花。

DSC_1823_1018 ハギの花:川沿いの遊歩道_400

DSC_1824_1018 ハギの花Zoom_400

低木で、しだれた枝は地面を這うほど・・・。

DSC_1822_1018 ハギの花:川沿いの遊歩道_400


シモツケ は、秋になってまた咲いています。

DSC_1850_1018シモツケの花Zoom_400

DSC_1850_1018シモツケの花:川沿いの遊歩道_400

遊歩道には、たくさん植えられています。

DSC_1849_1018シモツケの花:川沿いの遊歩道_400

ベニカナメモチ と ツーショット

DSC_1847_1018 シモツケの花と剪定されたベニカナメモチ :川沿いの遊歩道_400

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。
秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。

◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫 
2023年10月13日 (金) | 編集 |


花壇の花に チョウやハチ、トンボなどがやってきます。

止まりました。

ツマグロヒョウモンでしょうか。

DSC_1727_1011花にチョウ_400

DSC_1728_1011花にツマグロヒョウモンたぶん:猿江恩賜公園_400

DSC_1726_1011花にチョウ_400

オレンジ色の花に オレンジ色の蝶

DSC_1726_1011花にチョウ:猿江恩賜公園_400

DSC_1725_1011花壇の風景:猿江恩賜公園_400

DSC_1722_1011花壇の風景:猿江恩賜公園_400

めも:2023/10/11 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 虫.蝶 
2023年10月12日 (木) | 編集 |


10/11 花壇の花が、色とりどり

バラ(薔薇)

DSC_1721_1011バラの花_400

DSC_1724_1011バラの花CUT_400

DSC_1724_1011バラの風景:猿江恩賜公園_400

DSC_1720_1011バラの風景:猿江恩賜公園_400

シコンノボタン

DSC_1719_1011シコンノボタンの花:猿江恩賜公園_400

DSC_1716_1011シコンノボタンの風景:猿江恩賜公園_400


DSC_1725_1011花壇の風景:猿江恩賜公園_400

DSC_1722_1011花壇の風景:猿江恩賜公園_400

めも:2023/10/11 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2023年10月11日 (水) | 編集 |


10/11 友人と猿江恩賜公園へふらり散歩に行きました。

秋の空に、時計塔

DSC_1733_1011時計塔の風景:猿江恩賜公園_400

シンボルツリー の 並木
スズカケノキ  (プラタナス)

DSC_1731_1011スズカケノキの風景:猿江恩賜公園_400

実がなっています。

DSC_1730_1011スズカケノキの実_400

池には、水面の半分ほどをスイレンが覆っていて、
たくさん花が咲いています。

DSC_1740_1011スイレンの池:猿江恩賜公園_400

真っ白の花

DSC_1742_1011スイレンの花:猿江恩賜公園_400

黄色いシベ、美しい。

DSC_1743_1011スイレンの花:猿江恩賜公園_400

カルガモがいましたよ~。

めも:2023/10/11 Xperia10Ⅳ で撮影

撮影しなかったけれど、イチョウの実(銀杏)、トチノミやどんぐり、センダンの実などが、
たくさんなって、たくさん落ちていました。

スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2023年10月10日 (火) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

2023年10月9日~ 追記
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

再放送、始まっています! NHK Eテレ (月) 午後9:30 〜 午後9:55
前回見そびれた 2,3回を 見ることができ、ラッキー!

 前回の放送をきっかけに、100均マクロ 始めました!
 ⇒ ◎マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ Myブログ:100均マクロ

春の放送も見てね
 ⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ・春

再放送で気づいたことなどを 以下のメモに 追記していきます!



2021年11月2日~12月13日 記
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「みんなの趣味の園芸」に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。


◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など
趣味どきっ! 道草さんぽ (1) 「川辺さんぽ」 初回放送日: 2021年10月6日、 2023年10月02日
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
第一回は川辺、江戸川河川敷。寅さんで有名な柴又の商店街から江戸川河川敷に出て次々と雑草に注目。
タブレットの写真機能を使いこなして肉眼では見えないような細部まで観察。
さらに番組では100均で買える秘密兵器が登場!

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜)
ミズヒキ、 ハイメドハギ(メドハギ)、ムクロジ など
道草さんぽ (2)「寺社さんぽ」 初回放送日: 2021年10月13日、2023/10/09
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は明治神宮の境内を歩きながら多種多様な木の実に出会う。どんぐりをじっくり観察すると面白い。
もちろん雑草もたくさん。上から見ると赤、下から見ると白い花や、
草刈りされても大丈夫なようにわざと地面を這うように伸びる花など。

・ クスノキの実 ・・・ アボカドもその仲間 o(*'o'*)o
・ どんぐり ~ シイノミ(スダジイ)、シラカシ
・ ミズヒキの紅白の花 ~ 花びらではなくガク
・ 明治神宮の落ち葉を掃く「掃き屋さん」 と 手作りの長い箒 (玉砂利を避け落ち葉だけを集める)
・ 明治神宮の歴史と参拝
・ くすのきの葉と実 ~ スケッチして観察、葉脈とダニ部屋(フシダニ)  o(*'o'*)o
・ ハイメドハギ マメ科 ~地面を這うので芝刈りでも大丈夫。
・ ムクロジ ムクロジ科 ~ 黒くて硬い実(種)は、羽つきの羽根。 皮は泡立てて石鹸代わり

◆ クスノキ(楠)

葉の葉脈 と 緑の実 2009年08月16日
 ダニ部屋 って初めて知りました!

2009年08月16日

葉の葉脈 と 黒い実  2019年11月20日
2019年11月20日

◆ スダジイ

◆ シラカシ

◆ ミズヒキ
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022年9月11日
2022年9月11日
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」

◆ メドハギ
2021年8月21日
2021年8月21日

◆ ムクロジ(無患子)


おまけ
・ 2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

・ 2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など
道草さんぽ (3)「下町さんぽ」 初回放送日: 2021年10月20日、2023年10月16日(月) 午後9:30 〜 午後9:55
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は下町さんぽということで、東京・谷中を歩く。
住宅街のすみっこに、もともと観葉植物だったものがしっかり根付いていたり、下町ならではの路地裏ガーデニングを見せていただいたり。気分がほっこりするひと時。


2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2023年10月06日 (金) | 編集 |

10/4  スポーツセンター付近を歩きました。
面白い鉢植え、見つけました。

DSC_1615_1004 ソラナム パンプキンの鉢植え_400

ソラナム パンプキン:ハロウィン

DSC_1614_1004 ソラナム パンプキンの鉢の名札_400

ソラナムパンプキンは、カボチャの実に見えるナス科植物

DSC_1617_1004 ソラナム パンプキンの実_400

DSC_1616_1004 ソラナム パンプキンの実_400


ハロウィンだよ~。

DSC_1617_1004 ソラナム パンプキンの実ハロウィン落書き_400

めも:2023/10/04 Xperia10Ⅳ で撮影

 ⇒ ◎ハロウィン:2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ソラナムパンプキン  ナス科 ソラナム属
学名:Solanum aethiopicum ソラナム・エチオピクム
英名 :Pumpkin on a stick ・ Pumpkin tree
原産地:南アフリカ 

ちなみに、カボチャ(南瓜)は、ウリ科カボチャ属

参考
・ 【ソラナム】パンプキンツリーの育て方【食べられるのかも解説します】
 「ソラナムパンプキン(パンプキンツリー)の実は食べられますか?」
結論から言うと食べられません。
あくまで 観賞用ハナナス (ヒラナス) と呼ばれており、野菜のナスとは別物。


・ 観賞用ナス(ハナナス)とは - 植物図鑑 - みんなの趣味の園芸

◆ ハナナス 観賞用ナス ナス科 / ナス属(ソラナム属)
学名:Solanum
別名:ツノナス、フユサンゴ、ヒヨドリジョウゴ、ツルハナナスなど

Myブログで、探してみますね。

ツノナス (S.mammosum)  フォックスフェイス
見たことはあるけど・・・。

フユサンゴ (S.pseudcapsicum)  秋から冬、橙色の実が楽しめる
2009/10/18 小石川植物園
20091018

ヒヨドリジョウゴ (S.lyratum) 丸い橙色の実の
2012/12/05 自然教育園
2012/12/05

ツルハナナス (S.jasminoides) 白っぽいの星形の花が楽しめる
  ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2009/09/24
2009/09/24
 

 Myタグ 実.赤 
2023年10月05日 (木) | 編集 |

10/3  バス通りに面したマンションの花壇

DSC_1592_1003 バス通りに面したマンションの花壇_400

かわいい~。

DSC_1595_1003 カランコエの花:バス通りに面したマンションの花壇_400

薄紫のアスター

DSC_1594_1003 アスター薄紫の花:バス通りに面したマンションの花壇_400

濃い紫のアスター

DSC_1593_1003 アスター(エゾギク)の花:バス通りに面したマンションの花壇_400

カラーリーフもステキ

DSC_1591_1003 バス通りに面したマンションの花壇_400

カラフルな カランコエ

DSC_1598_1003 カランコエの花:バス通りに面したマンションの花壇_400


更に歩くと、タマスダレがたくさん咲いています。

カラフルな花壇の後、真っ白がしみます。

DSC_1599_1003 タマスダレの花:道端_400

DSC_1601_1003 タマスダレの花:道端_400

めも:2023/10/03 Xperia10Ⅳ で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2023年10月04日 (水) | 編集 |

近所のおなじみの花壇の ハイビスカス

今日は、ぱっと目に飛び込むような黄色の花が咲いています!

2023/9/17 <== 10/1 ==> 11月

DSC_1564_1001 ハイビスカス:北出入口向かい_500


黄色い花

DSC_1567_1001 ハイビスカス黄色_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1574_1001 ハイビスカス黄色シベZoom_400


DSC_1573_1001 ハイビスカスの花壇_400


薄いピンクの花

DSC_1570_1001 ハイビスカスピンク_400


赤い花

DSC_1572_1001 ハイビスカス赤_400

DSC_1565_1001 ハイビスカス赤_400

DSC_1571_1001 ハイビスカス赤:北出入口向かい_400

めも:2023/10/01 Xperia10Ⅳ で撮影

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 花の色.赤 
2023年10月03日 (火) | 編集 |

10/1 裏通りを歩くと、

オオケタデ の花が見上げるところに!

DSC_1584_1001 オオケタデ_400

DSC_1582_1001 オオケタデ_400

DSC_1581_1001 オオケタデ花と葉_400

玄関を堂々とした様子で飾っています・。
DSC_1579_1001 オオケタデ_400

めも:2023/10/01 Xperia10Ⅳ で撮影

オオケタデ(大毛蓼、葒草、学名:Persicaria orientalis) 
ナデシコ目タデ科イヌタデ属の一年生草本。
別名でオオベニタデ(大紅蓼)

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年10月02日 (月) | 編集 |
 10月には、どんな花に会えるかしら?

9月 <== 10月 ==> 11月

毎年の10月の記事を見てみましょう!

2022年10月2021年10月2020年10月2019年10月
2018年10月2017年10月2016年10月2015年10月
2014年10月2013年10月2012年10月2011年10月
2010年10月2009年10月2008年10月2007年10月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年10月  
・ 20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年10月
・ 20191005_木場公園 シリーズ

2016年10月
・ ◆ 2016年10月23日 散歩のまとめ
・ ◆ 2016年10月4日の散歩シリーズのまとめです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2006年~2011年~ に このブログの 10月にのせた花


 ♪ -- 花 -- ♪ 

 ・ あかざ
 ・ あかつめくさ
 ・ あきののげし
 ・ あしたばの白い花
 ・ あっさむ茶
 ・ あめりかいぬほおずき
 ・ いせはなび
 ・ おおいぬたで
 ・ おしろいばな
 ・ 女郎花
 ・ きんぎょそう
 ・ くこ
 ・ ぐみの花
 ・ こせんだんぐさ
 ・ しせんときわがき
 ・ しゃくちりそば
 ・ しゃりんばいの花
 ・ しろつめくさ
 ・ 睡蓮
 ・ せいたかあわだちそう

 ♪ -- 花 -- ♪ 

 ・ 蒲公英
 ・ 茶
 ・ つゆ草(露草)
 ・ とうふじうつぎ
 ・ ときわまんさく
 ・ とぼしがら
 ・ とらのおすずかけ
 ・ なんきんはぜの花
 ・ 萩
 ・ はきだめぎく
 ・ 蓮
 ・ はちじょうきぶし
 ・ はなずおう
 ・ はなまき(ぶらしの木)
 ・ ひがんはな 黄色の花
 ・ ひめじょおん
 ・ ぴらかんさ
 ・ 楓 (ふう)
 ・ 冬珊瑚
 ・ ほととぎす 白と紫の花 
 ・ みずかんな
 ・ もくせい 金銀の花
 ・ もみじばふう
 ・ やぶこうじ
 ・ ようしゅやまごぼう


 ♪ -- 実 -- ♪ 

 ・ いいぎりの実
 ・ 無花果の実
 ・ 公孫樹
 ・ えのころぐさ
 ・ がまずみの実
 ・ 烏瓜の実
 ・ 金柑の青い実
 ・ こむらさき
 ・ ごんずいの実
 ・ じゅずだま
 ・ とべらの実
 ・ ぴらかんさ
 ・ 朴(ほお)の実
 ・ もちのき
 ・ やぶみょうがの実
 ・ やまはぜの実

 あかざ 2009年10月18日(小石川植物園) ・ 明日葉 2013年10月4日

   

虎の尾鈴懸 2010年10月14日(自然教育園) ・ 伊勢花火 2009年10月18日(小石川植物園)
   
 


 Myタグ
2023年10月01日 (日) | 編集 |
2006年10月16日は、このブログの誕生日です。 
 今年で 17周年
これからも、よろしくお願いしま~す。

 10月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ

毎年の10月の記事を見てみましょう!
2023年10月
2022年10月2021年10月2020年10月2019年10月
2018年10月2017年10月2016年10月2015年10月
2014年10月2013年10月2012年10月2011年10月
2010年10月2009年10月2008年10月2007年10月


2023年 10月の花暦 新: ノコンギク  旧: ノコンギク  (野紺菊)

10月の花暦 Goo3





10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦

10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:9月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):9月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ