2023年09月30日 (土) | 編集 |
めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
今年の花の頃もどうぞ!
⇒ Myブログ:5/20 センダン(栴檀)の花を訪ねて
Myタグ 実.緑 場所_散歩.N橋
2023年09月30日 (土) | 編集 |
9/29 パッと目を引くオレンジ色の花。 キバナコスモスの小道です。
キバナコスモス

シベをズームで見てみましょう!


スッキリした花の形

キバナコスモスは、道端などでよく見かけます。
ありふれすぎて、あまり写真を撮っていないけれど、
ここは、2007年から写真を撮っているところ。
「キバナコスモスの小道」 なんて名前をつけていました。
忘れてましたけど・・・、せっかくだから リンクしました。 (*^_^*)♪

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色
2023年09月29日 (金) | 編集 |
2023年09月28日 (木) | 編集 |
秋の花、 ヒガンバナ(彼岸花) は お彼岸の花。
いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。
やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

シベをズームで見てみましょう!

並んで咲いています。



いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。
やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

シベをズームで見てみましょう!

並んで咲いています。



めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜) 学名: Lycoris radiata リコリス・ラジアータ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名:曼珠沙華 (マンジュシャゲ)
さて私の散歩道にも いたるところにヒガンバナが咲いているのですが、2018年以降は全然写真撮っていなくて・・・。
⇒ ヒガンバナ(彼岸花)
このブログで 単に 「ヒガンバナ」で検索すると 「ヒガンバナ科」のいろんな花がヒットします。
それも面白いですよ。 ⇒ Myブログ:「ヒガンバナ科」
★ 花壇のヒガンバナは、こちら ⇒ ヒガンバナ(彼岸花) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
白、ピンクや黄色の花もあります ⇒ 3色の彼岸花 2011年10月09日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



「巾着田曼珠沙華公園」のヒガンバナは、素晴らしいそうですね。
参考
・ 巾着田曼珠沙華まつり2023特設ページ
・ 巾着田曼珠沙華まつり【10月6日まで延長開催】 - 日高市
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2023年09月27日 (水) | 編集 |
よく通る道沿いの公園の ナツミカン。
去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。
9/14
木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

今年の実は、面白い模様!

両方なっているのが、面白い!

ついつい立ち止まって見てしまいます。

9/27
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。



同じナツミカンの花の頃
⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り
去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。
9/14
木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

今年の実は、面白い模様!

両方なっているのが、面白い!

ついつい立ち止まって見てしまいます。

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影
9/27
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。



めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影
同じナツミカンの花の頃
⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り
2023年09月23日 (土) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ
めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
◆ タケニグサ (竹似草、学名:Macleaya cordata) はケシ科の多年草。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2023年09月22日 (金) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ
2023/01/18 <== 9/20 ==> 10月
実がなるのが楽しみな ゴンズイ
1月にバッサリと剪定されたたのですが、
久しぶりに通ったら、葉が茂って元気そうです。

ゴンズイの木の幹。

若い葉は柔らかそうです。

隣にはハナズオウ。

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影
ゴンズイ (権翠) ミツバウツギ科/ゴンズイ属
学名:Euscaphis japonica Kanitz
別名:クロクサギ/ キツネの茶袋/ ゴゼノキ / ミハンチャギ
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2023年09月21日 (木) | 編集 |
2023年09月19日 (火) | 編集 |
2023年09月18日 (月) | 編集 |
20230913_お出かけ途中の花 シリーズ
9/17
近所の鉢植えのポーチュラカ。 かわいいですね!

ピンクの花

黄色の花


めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影
9/13 真昼
川沿いの遊歩道は日差しが強いので、
日陰の有りそうな上の道を通ります。
ぱっと目に飛び込んできたのは、
ポーチュラカ (ハナスベリヒユ)の花

ショッキングピンクの花びらに 黄色のシベ
小さく丸っこい葉もかわいい。

元気いっぱい、満開です!

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影
ポーチュラカ スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
学名:Portulaca
和名:ハナスベリヒユ
花壇にもよく植えられています。
こちらも見てね。 ⇒ ポーチュラカ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.黄色
2023年09月16日 (土) | 編集 |
2023年09月15日 (金) | 編集 |
20230913_お出かけ途中の花 シリーズ
9/13 フェンスに華やかな花が咲いています。

タイタンビカスかな? とりあえずパ・チ・リ。
アメリカフヨウでしょうか?


葉は違う形が混ざっています。

これは、モミジアオイの花?

葉がモミジみたいです。

交雑種もあるそうですから、あんまり気にしても。(*^_^*)♪
めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影
アメリカフヨウ アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種です。
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow (スワープ・ローズ・マロウ)
学名:Hibiscus moschetos
巨大な花を咲かせる宿根草
長さ20㎝程度の卵形の葉を互生
モミジアオイとの交雑種(タイタンビカスなど)も流通
参考
・ アメリカフヨウ 花図鑑 ~ フラワーパークかごしま
・ アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉) 【かぎけんWEB】
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2023年09月14日 (木) | 編集 |
20230913_お出かけ途中の花 シリーズ
めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影
クルクマ 学名:Curcuma ショウガ科ウコン属(クルクマ属)
和名:キョウオウ その他の名前:ハルウコン
ずっと昔、我が家にあったんですね。 懐かしい写真をどうぞ!
⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2023年09月08日 (金) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ
めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ノシラン (熨斗蘭) 学 名:Ophiopogon jaburan オフィオポゴン・ヤブラン
キジカクシ科 (クサスギカズラ科) ジャノヒゲ属
花期 7~9月
Myタグ 花の色.白
2023年09月07日 (木) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ
めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影
サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2023年09月06日 (水) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ
めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
Myガーデンの ムクゲの鉢植えも見てね!
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年09月05日 (火) | 編集 |
サルビアやセージは、似た花が多く 毎回 ン~ と 迷ちゃう。
全部 シソ科アキギリ属 (サルビア属) です。
せっかくの これまでの記事を 活かさない手は無いですよね。
こちらのブログに 花壇やMyガーデンの写真が たくさんあります。
・ サルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 ・ セージ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらのブログには、これまであまり載せていないですね。
・ サルビア ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 ・ セージ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・ サルビア・ファリナセア 学名: Salvia farinacea
別名 : ブルーサルビア 花壇
2017年8月11日 2015年6月24日

・ サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ 学名: Salvia guaranitica
別名: メドーセージ 近所
2015年7月28日 2015年9月23日 2010年7月22日

・ サルビア・レウカンサ 学名…Salvia leucantha
別名 アメジストセージ、 メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
2008年11月13日 2015年9月23日

・ サルビア・スプレンデンス 学名: Salvia splendens
別名 スカーレットセージ 一番普通の赤いサルビア
2015年7月1日

『サルビア・スプレンデンス』 の紫色らしいです。 2016年6月2日 バス通りの花壇
・ サルビア・コクシネア 学名: Salvia coccinea
別名:ベニバナサルビア
・ サルビア・コクシネア・コーラルニンフ 2011年8月29日 2008年11月14日

サルビア・ミクロフィラ 学名: Salvia microphylla
別名: チェリーセージ
2009年4月6日

チェリーセージ・ホットリップス : サルビア・ミクロフィラの一品種

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/11/29 追記
『趣味の園芸』2021年10月号の紹介 ~ どっち植える? マム vs サルビア
サルビアは、世界中に900以上の種類があるともいわれている。
公園などでよく見かける朱赤の花は、スプレンデンス。
この雑誌で紹介されている 「サルビア」を メモしておきます。
淡いブルーの花 アズレア(ブルーセージ)
濃いブルーの花 ガラニチカ (メドーセージ)
ブルーの花 赤い葉 シナロエンシス
空色に近いブルー レプタンス (コバルトセージ)
赤紫色の花 マナウス ’チェリーワイン’
赤い花 ミクロフィラ(チェリーセージ) よく見る
鮮やかな赤 グレッギー (チェリーセージ)
朱色 乱れ咲き レグラ
濃いピンクの花 インボルクラータ (ローズリーフセージ)
個性的な黒紫色 ディスコロル (ディスコロールセージ)
黄色の花 マドレンシス (’イエローマジェスティー’)
さわやかなクリーム色 ヤメンシス イエロー (チェリーセージ)
紫の花が魔女の爪型 プラテンシス
紫の花 レウカンサ (アメジストセージ・メキシカンセージ)
草丈が高い レウカンサ ’ピンクアメジスト’
草丈が低い ファリナセア ’エボルーションホワイト’
インディゴ スパイヤー
カラーリーフとして楽しめる
オフィキナリス ’トリコロル’
オフィキナリス ’イクテリナ’
オフィキナリス ’パープルセージ’
アピアナ (ホワイトセージ)
NHKテキスト趣味の園芸 2021年 10 月号 [雑誌] 雑誌 – 2021/9/21
パンジー&ビオラで元気になる! / シャコバサボテン / “増やす”に挑戦ほか


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ サルビアの代表的な種類 ~ サルビアの庭
・ サルビアの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
・ 「セージ&サルビア」のブログ記事一覧-モノトーンでのときめき
・ ■ サルビア属の仲間 ■
・ サルビア 4種
Myタグ
全部 シソ科アキギリ属 (サルビア属) です。
せっかくの これまでの記事を 活かさない手は無いですよね。
こちらのブログに 花壇やMyガーデンの写真が たくさんあります。
・ サルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 ・ セージ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらのブログには、これまであまり載せていないですね。
・ サルビア ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 ・ セージ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・ サルビア・ファリナセア 学名: Salvia farinacea
別名 : ブルーサルビア 花壇
2017年8月11日 2015年6月24日


・ サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ 学名: Salvia guaranitica
別名: メドーセージ 近所
2015年7月28日 2015年9月23日 2010年7月22日



・ サルビア・レウカンサ 学名…Salvia leucantha
別名 アメジストセージ、 メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
2008年11月13日 2015年9月23日


・ サルビア・スプレンデンス 学名: Salvia splendens
別名 スカーレットセージ 一番普通の赤いサルビア
2015年7月1日

『サルビア・スプレンデンス』 の紫色らしいです。 2016年6月2日 バス通りの花壇

・ サルビア・コクシネア 学名: Salvia coccinea
別名:ベニバナサルビア
・ サルビア・コクシネア・コーラルニンフ 2011年8月29日 2008年11月14日


サルビア・ミクロフィラ 学名: Salvia microphylla
別名: チェリーセージ
2009年4月6日


チェリーセージ・ホットリップス : サルビア・ミクロフィラの一品種


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/11/29 追記
『趣味の園芸』2021年10月号の紹介 ~ どっち植える? マム vs サルビア
サルビアは、世界中に900以上の種類があるともいわれている。
公園などでよく見かける朱赤の花は、スプレンデンス。
この雑誌で紹介されている 「サルビア」を メモしておきます。
淡いブルーの花 アズレア(ブルーセージ)
濃いブルーの花 ガラニチカ (メドーセージ)
ブルーの花 赤い葉 シナロエンシス
空色に近いブルー レプタンス (コバルトセージ)
赤紫色の花 マナウス ’チェリーワイン’
赤い花 ミクロフィラ(チェリーセージ) よく見る
鮮やかな赤 グレッギー (チェリーセージ)
朱色 乱れ咲き レグラ
濃いピンクの花 インボルクラータ (ローズリーフセージ)
個性的な黒紫色 ディスコロル (ディスコロールセージ)
黄色の花 マドレンシス (’イエローマジェスティー’)
さわやかなクリーム色 ヤメンシス イエロー (チェリーセージ)
紫の花が魔女の爪型 プラテンシス
紫の花 レウカンサ (アメジストセージ・メキシカンセージ)
草丈が高い レウカンサ ’ピンクアメジスト’
草丈が低い ファリナセア ’エボルーションホワイト’
インディゴ スパイヤー
カラーリーフとして楽しめる
オフィキナリス ’トリコロル’
オフィキナリス ’イクテリナ’
オフィキナリス ’パープルセージ’
アピアナ (ホワイトセージ)
NHKテキスト趣味の園芸 2021年 10 月号 [雑誌] 雑誌 – 2021/9/21
パンジー&ビオラで元気になる! / シャコバサボテン / “増やす”に挑戦ほか
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ サルビアの代表的な種類 ~ サルビアの庭
・ サルビアの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
・ 「セージ&サルビア」のブログ記事一覧-モノトーンでのときめき
・ ■ サルビア属の仲間 ■
・ サルビア 4種
Myタグ
2023年09月02日 (土) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月、
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年9月
・ 2022年9月26日 向島百花園 シリーズ
・ 2022年9月10日 散歩 シリーズ Myフィールド
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

ヤブミョウガ ツルハナナス

タカサブロウ ホウキギク

イノコヅチ ノシラン

Myタグ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月、
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年9月
・ 2022年9月26日 向島百花園 シリーズ
・ 2022年9月10日 散歩 シリーズ Myフィールド
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ


アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ


ヤブミョウガ ツルハナナス


タカサブロウ ホウキギク


イノコヅチ ノシラン


2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた実 ・ 無花果の実 ・ えのきの実 ・ 隠れ蓑の実 ・ がまの穂綿 ・ さんごじゅ ・ とべらの青い実 ・ 錦木 ・ はりえんじゅ の実 ・ はんのき の実 ・ やぶらんの花と実 | 2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた花 ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ おおいぬたで ・ がざにあ ・ からむし ・ かわらけつめい ・ ぎしぎし ・ くこ ・ 葛 ・ こぶしの花芽 ・ さるすべり ・ 枝垂れえんじゅ ・ じゅずだま ・ せいたかあわだちそう ・ たこのあし ・ つるはななす ・ てんにんぎくの花 ・ のしらん ・ 萩 ・ 藤 ・ ぼたんくさぎ ・ むくげ ・ 藪みょうが ・ ゆっか蘭の白い花 |
Myタグ
2023年09月01日 (金) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月、
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
2023年 9月の花暦 新: シュウメイギク 旧: シュウメイギク (秋明菊)

9月です! 今月のテーマ ~ ブログ・SNSを活用しよう!
9/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:8月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):8月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月、
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
2023年 9月の花暦 新: シュウメイギク 旧: シュウメイギク (秋明菊)

9月です! 今月のテーマ ~ ブログ・SNSを活用しよう!
9/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:8月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):8月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |