fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2023年08月25日 (金) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/19 H団地の ノウゼンカズラ は、満開です。

DSC_1374_0819ノウゼンカズラ:団地_400

華やかですね。

DSC_1375_0819ノウゼンカズラ:団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1373_0819ノウゼンカズラの花Zoom:団地_400

めも:2023/08/19 Xperia10Ⅳ で撮影


8/18 S通りで ノウゼンカズラ の花 を見かけました。

DSC_1345_0818ノウゼンカズラ:S通り_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ノウゼンカズラ (凌霄花) 学名:Campsis grandiflora  ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.S通り 場所_散歩.H団地 
2023年08月24日 (木) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


カポック (シェフレラ) の葉の間に、実を発見。

DSC_1350_0818カポックの実と葉:S通り_400

たくさん付いています。

DSC_1349_0818カポックの実と葉:S通り_400

これから 赤くなるのかな

DSC_1348_0818カポックの実Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2023年08月23日 (水) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/18 セイヨウニンジンボクの花が咲いています。

DSC_1330_0818セイヨウニンジンボク:S通り_400

DSC_1334_0818セイヨウニンジンボク:S通り_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

セイヨウニンジンボク (チェストツリー、学名:Vitex agnus-castus) 
シソ科 (旧分類ではクマツヅラ科) ハマゴウ属

 ⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.S通り 
2023年08月21日 (月) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/19 最近は、バスに乗ることが多くて、団地の中も久しぶりに通ります

めも:2023/08/19 Xperia10Ⅳ で撮影


8/18  久しぶりに通るスポーツセンター近くの緑道

涼し気な花は、ルリマツリ (プルンバーゴ

DSC_1368_0818ルリマツリの花_400

淡いブルーの花が夕暮れに浮かび上がります。

DSC_1369_0818ルリマツリの花_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1369_0818ルリマツリの花Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ルリマツリ (プルンバーゴ) イソマツ科ルリマツリ属 半つる性の低木。


 Myタグ 花の色.青 
2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ

8/18  スポーツセンター付近を歩きました。

通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。

 ⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける

フウセントウワタの花

DSC_1361_0818フウセントウワタの花_400

DSC_1362_0818フウセントウワタの花_400


フウセントウワタの実

DSC_1363_0818フウセントウワタの実_400

フウセントウワタの実が弾けています。

DSC_1366_0818フウセントウワタの実が弾ける_400

白いヒゲが~~。

DSC_1367_0818フウセントウワタの実が弾ける_400


一緒に植えられている キョウチクトウ(夾竹桃)
ピンクの花が、かわいい。

DSC_1364_0818キョウチクトウの花:スポ館手前_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。

◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑 
2023年08月15日 (火) | 編集 |
時折激しい雨が降ったり、晴れてお陽さまが眩しかったり。
出かけるタイミングを、スマホの雨雲レーダーで、何度も確認。


お買いものの帰りにちょっと寄り道。
気になっていた通り沿いの 小さな水槽 を覗きます。

メダカ は元気かしら?

美しい ホテイアオイ の花が一輪。 

DSC_1318_0814ホテイアオイの水槽と花:S通り_400

こんなに近くで見るのは、たぶん初めて。

DSC_1320_0814ホテイアオイの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1320_0814ホテイアオイの花ZoomCUT_400


水槽にアヒルはいるけれど

DSC_1321_0814ホテイアオイの水槽アヒル:S通り_400

メダカは~~、見つかりません。

DSC_1322_0814ホテイアオイの水槽メダカ見えず:S通り_400

DSC_1317_0814ホテイアオイの水槽:S通り_400

めも:2023/08/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。
南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。

ギョギョッとサカナ★スター メダカ
[Eテレ] 2023年08月04日 午後7:25 ~午後7:55 (30分)

日本一小さな淡水魚「メダカ」。
海水や凍った水でもしばらく生きられるという、小さな体に秘められた驚きの能力を解説!
さらに、メダカを使った手軽な自由研究もギョ注目!

【出演】さかなクン,香音,【語り】藤原竜也

日本一小さな淡水魚「メダカ」。
なんと海水や凍った水の中でもしばらく生きることができたり、繁殖期間中は毎日卵を産むことができたりと、驚きの生存能力にあふれている。
それなのに なぜ絶滅危惧種になってしまったのか? さかなクンが大調査。
さらに、金銀やラメといった不思議な姿の改良メダカブームにも迫る!
そして今回は夏休み特別企画。メダカの体色の変化や不思議な生態を手軽に見られる「メダカの自由研究」もギョ紹介!



 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_散歩.S通り 
2023年08月14日 (月) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園

8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
 ⇒  「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


東京都美術館へ近づくと、ピンクの花が迎えてくれます。
低木の サルスベリ

IMG_3775_0809上野公園サルスベリの花の風景_400

目の高さで パ・チ・リ。

IMG_3776_0809上野公園サルスベリの花_400

ピンクの花が きれいですね。

IMG_3776_0809上野公園サルスベリの花CUT_400

夏の暑さにピッタリの花。

IMG_3775_0809上野公園サルスベリの花、低木_400

めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。

 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 
2023年08月13日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園

8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
 ⇒  「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


今日は、雨が降ったり止んだり。  

サンゴジュ の実が赤く目立ちます。

雨が止んでるうちにカメラを構えて パ・チ・リ

IMG_3731_0809上野公園サンゴジュの実の風景_400

近づくと・・・。 雨が降り出しました。

IMG_3733_0809上野公園サンゴジュの実_400

ちょっとズームで見てみましょう!

IMG_3732_0809上野公園サンゴジュの実CUT_400

めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影


この後は、東京都美術館へ GO!!
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 実.赤 
2023年08月12日 (土) | 編集 |

近所の公園の ボケ(木瓜) に大きな実がたくさん

DSC_1297_0807ボケ(木瓜)の実_400

DSC_1298_0807ボケの実たくさん_400

DSC_1296_0807ボケの実:公園_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

花の頃はこちら
2023年 ⇒ Myブログ:1/14 ボケ(木瓜)の花
 
2022年 ⇒ Myブログ:3/21 ボケ(木瓜)の赤やピンクの花、スマホにマクロレンズ


 Myタグ 実.緑 
2023年08月11日 (金) | 編集 |

可愛らしいピンクの キョウチクトウ(夾竹桃) の花

DSC_1292_0807サルスベリの花ピンク_400

花と葉

DSC_1291_0807サルスベリの花ピンクと葉_400

奥は 白いキョウチクトウだけど、花はほとんど無し

DSC_1295_0807キョウチクトウの花ピンクの風景_320


隣には、少し濃いピンクの サルスベリ の花

DSC_1290_0807サルスベリの花ピンク_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

その隣には、ピンクのフヨウもあるけれど、今日はきれいな花はなかった・・・。

去年の様子はこちら
 ⇒ Myブログ:8/22 ピンクの花の小径:フヨウ、キョウチクトウ、サルスベリ
 
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。



 Myタグ 花の色.桃色 
2023年08月10日 (木) | 編集 |

8/3 恵比寿ガーデンプレイスへ

JR恵比寿駅から 、屋根付きの歩く歩道で、入口まで。
その後は炎天下の敷地内を歩きます。

ガーデンプレイスというからには、ステキなお庭が!?

今回通ったところでは、こんな感じです。

DSC_1254_0803恵比寿ガーデンプレイス花壇_400

ピンクのインパチェンスと 赤紫のペンタス
DSC_1257_0803恵比寿ガーデンプレイス花壇_400

濃い赤のペンタスと オレンジ色のインパチェンス
DSC_1255_0803恵比寿ガーデンプレイス花壇_400

カラフルなコリウスと、黄色いカンナ?
DSC_1256_0803恵比寿ガーデンプレイス花壇_400

めも:2023/08/03 Xperia10Ⅳ で撮影


この後、恵比寿ガーデンシネマで、映画「古の王子と3つの花」を見ました。
 ⇒ 映画『古(いにしえ)の王子と3つの花』を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ
2023年08月08日 (火) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


団地に沿った道に夏らしい花。
通り過ぎようとしたけど、やっぱり立ち止まってパ・チ・リ

オシロイバナ

DSC_1250_0801道端のオシロイバナ_400

DSC_1250_0801道端のオシロイバナの花_400


ランタナ

DSC_1249_0801道端のランタナの花と葉_400


フヨウ(芙蓉)

DSC_1247_0801道端のフヨウの花_400

DSC_1246_0801道端のフヨウの花_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科 オシロイバナ属(ミラビリス属)
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすそうです。

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年08月06日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


2023年6月14日 <== 8月1日  ==> 9月

川の駅ガーデンの花たち

DSC_1237_0801KN川の駅ガーデン_400

夏といえば ヒマワリ
DSC_1243_0801ヒマワリの花 川の駅ガーデン_400

ヒマワリの花の中央、吸い込まれそう (*^_^*)♪
DSC_1243_0801ヒマワリの花の中央Zoom_400

DSC_1242_0801ヒマワリ 川の駅ガーデン_400

アルストロメリアの花
DSC_1238_0801アルストロメリア 川の駅ガーデン_400

ノリウツギ (ピラミッドアジサイ)
DSC_1240_0801ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) 川の駅ガーデン_400

ノリウツギの花
DSC_1239_0801ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) 川の駅ガーデン_400

ツルバキアの花
DSC_1241_0801ツルバキア 川の駅ガーデン_400

ニチニチソウとペンタスが並ぶ花壇
DSC_1244_0801ニチニチソウ 川の駅ガーデン_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 Myタグ KN川の駅ガーデン 
2023年08月04日 (金) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


8/1 ピンクの サルスベリ の大きな木

見事に咲いています。

DSC_1233_0801サルスベリ ピンク:ナンジャ通り_400

サルスベリの花

DSC_1234_0801サルスベリ ピンク:ナンジャ通り_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1235_0801サルスベリ ピンクの花Zoom_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2023年08月01日 (火) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの8月にのせた花と実 → 8月の花:2006~まとめ 

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月


暑中お見舞い申し上げます。

2023年 8月の花暦 新: アンゲロニア  旧: アンゲロニア

8月の花暦 Goo3

★ 暑いですね。外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

 ⇒ 旅の記憶 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハイキングでの植物の写真はこちら
⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風




8月です! 今月のテーマ ~ オリジナルTシャツを作ろう

8/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの7月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:7月
⇒ 散歩道の野草と風:7月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:7月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:7月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):7月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ