fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月30日 (火) | 編集 |


5/25 自然教育園 水生植物園の見頃の花

ノハナショウブ

水際の湿地でしょうか。草の中でにすらっと咲いています。

IMG_2141_0525ノハナショウブの風景_400

スッキリと美しい花です。黄色の筋がポイント!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花Zoom_500

野生のものは、激減しているそうです。

IMG_2138_0525ノハナショウブの花と名札_400

いつまでも咲いてほしい!

IMG_2137_0525ノハナショウブ水生植物園_400


2023年5月18日 自然教育園の見頃の花 より

みごろの花 下

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ノハナショウブ (野花菖蒲、Iris ensata または Iris ensata var. spontanea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。
江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。

花茎の高さは40cmから100cmになる。
葉は剣形で全縁。
花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
(アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。 )

2023/6/9に、 田淵先生の講座で「ノハナショウブ」 と「ハナショウブ」のことを知りました。

参考
・ 「ノハナショウブ」 ~ 玉川大学農学部教授 田淵俊人のホームページ

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2023年05月30日 (火) | 編集 |

5/25
園内を 頭上か、足元ばかり見て歩いていて ふと姿勢を正すと! 

わぉ 真っ白に花をつけた ヤマボウシ。

IMG_2123_0525ヤマボウシの花見上げる_400

満開です!

IMG_2124_0525ヤマボウシの花見上げる_400

おしくらまんじゅうって感じ。(*^_^*)♪

IMG_2124_0525ヤマボウシの花満開_400

たしか~、見頃の花に載ってましたね。

2023年5月18号 自然教育園 見頃の花

見頃 上

見頃 下

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

オオタカの巣のライブ映像も見ました。
ちょうど 親鳥が雛に餌を運んできたところ。
ずっと見てても見飽きないです。 (。・ө・。)

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園