2023年05月31日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20
ヤマボウシの花


後ろ姿が凛々しい!

層状に咲くヤマボウシの花

こちらのヤマボウシは、またちょっと違う雰囲気で咲いています。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
イヌシデ(クマシデ?)の果穂



めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白
2023年05月28日 (日) | 編集 |
第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日
今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。
第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」
◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。
ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
田んぼのあぜ道(土手)を歩く
◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる
子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。
中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
金平糖のような実。全草 有毒
・症状 茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)
黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。
2011/05/15 向島百花園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。
これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。
2011/05/15 向島百花園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ コナラ
コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。
初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。
コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)
参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池
◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない
東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。
2007年05月08日 東御苑


参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落
2012/08/01 日比谷公園

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。


◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている
遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。
2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園


参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。
5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

草刈り直前のタイミングだったのかな?

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。
左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。
じっと止まっているモンシロチョウ

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。
◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。
これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木
2009/04/30 葛西臨海公園

◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
雌花がドングリになる。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。 別名 イタジイ、ナガジイ
2011/5/18 KK広場

◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。
棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。
◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)
2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実

◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。
⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)
2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ) ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園

◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後
◆ クスノキ(楠) クスノキ科
春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる
2015年4月28日

◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。 → マツ(松)
雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。
2014年5月11日 雄花 と 雌花

★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日
今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。
第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。
◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。
これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木
2009/04/30 葛西臨海公園


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
雌花がドングリになる。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。 別名 イタジイ、ナガジイ
2011/5/18 KK広場


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。
棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。
◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)
2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。
⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)
2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ) ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後
◆ クスノキ(楠) クスノキ科
春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる
2015年4月28日


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。 → マツ(松)
雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。
2014年5月11日 雄花 と 雌花


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草) 学名:Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。
参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru
・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。
5/20 川原に散歩に行ったら、
最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。
嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

花をズームで見てみましょう!

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

宿主を大事にしなくていいのかな?
ムラサキツメクサの花

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り
マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。
お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
参考
・ ヤセウツボ 痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
参考
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 タチアオイ が咲く季節になったんですね。
薄いピンクの花、すらっと伸びてステキ



一重でもなく 八重でもない おしゃれな花

道路脇には、濃いピンクの花

花をよく見ると

シベの様子が、いろいろです。

先が開いています。

シベをズームで見てみましょう!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方
Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。

よく見て~。(*^_^*)♪

花びらが多く こんもりしている。

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。
茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。
こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o
★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形
・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし) マメ科 ウマゴヤシ属
参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ
・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑
・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2023年05月20日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。
おなじみの橋の袂の センダンの木。

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

風に揺れる~~。

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。
高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

花がいっぱい。

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒
2023年05月19日 (金) | 編集 |
第5回 川辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第5回 川辺さんぽ 登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ノミノツヅリ (ナデシコ科) ~ ごく小さい白い花 4mm
◆ カワラノギク (キク科) 秋に咲く
丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」
◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花
◆ オオイヌノフグリ (オオバコ科)
◆ ヘラオオバコ (オオバコ科)
◆ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草 ~ 三角の実をシャラシャラ鳴らしてして遊ぶ
ハート型の 実を2つに割ると(ブロークンハート)、種が出てくる。
◆ カラスノエンドウ (マメ科) ~ 実(豆さや)が黒くなるのでカラスという
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
このブログの写真を探しますよ! (リンクはこのブログ内です)
無し ノミノツヅリ ( 蚤の綴り ) 学名 : Arenaria serpyllifolia ナデシコ科 ノミノツヅリ属 1~2年草.
無し カワラノギク (キク科) 秋に咲く
丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花
いつまで経っても スイバ 、 ギシギシ 区別がわからない・・・。
どうやら、葉で区別するらしいですが、振り返って写真見ても葉の写真はあまりなくて。
2008/4/21

参考
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみ オオイヌノフグリ (オオバコ科)
2022/02/01

おなじみ ヘラオオバコ (オオバコ科)
2021/06/21

おなじみ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草
2015/03/13

おなじみ カラスノエンドウ (マメ科)
2016/05/03 花 と黒い実

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第5回 川辺さんぽ 初回放送日: 2023年5月3日
今回は川辺さんぽ。 玉川上水の起点として知られる羽村市でさんぽする。
河原で希少な植物を発見。土手沿いは外来種・帰化植物が多い。
虫に頼らず風で花粉を運ぶ風媒花の工夫にびっくり。
第5回 川辺さんぽ 登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ノミノツヅリ (ナデシコ科) ~ ごく小さい白い花 4mm
◆ カワラノギク (キク科) 秋に咲く
丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」
◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花
◆ オオイヌノフグリ (オオバコ科)
◆ ヘラオオバコ (オオバコ科)
◆ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草 ~ 三角の実をシャラシャラ鳴らしてして遊ぶ
ハート型の 実を2つに割ると(ブロークンハート)、種が出てくる。
◆ カラスノエンドウ (マメ科) ~ 実(豆さや)が黒くなるのでカラスという
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
このブログの写真を探しますよ! (リンクはこのブログ内です)
無し ノミノツヅリ ( 蚤の綴り ) 学名 : Arenaria serpyllifolia ナデシコ科 ノミノツヅリ属 1~2年草.
無し カワラノギク (キク科) 秋に咲く
丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花
いつまで経っても スイバ 、 ギシギシ 区別がわからない・・・。
どうやら、葉で区別するらしいですが、振り返って写真見ても葉の写真はあまりなくて。
2008/4/21

参考
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみ オオイヌノフグリ (オオバコ科)
2022/02/01

おなじみ ヘラオオバコ (オオバコ科)
2021/06/21

おなじみ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草
2015/03/13

おなじみ カラスノエンドウ (マメ科)
2016/05/03 花 と黒い実


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月19日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤
2023年05月18日 (木) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科 スイレン属 学名: Nymphaea
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメユズリハ(姫譲葉) 学名:Daphniphyllum teijsmannii
ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒレハリソウ(鰭玻璃草、領巾張草、学名:Symphytum officinale)は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年生草木
別名・英名:コンフリー (Comfrey)
2011年5月15日 向島百花園でみたヒレハリソウ
⇒ Myブログ:ヒレハリソウの桃色の花
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.紫
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。
花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。
無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。
参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
秋の様子
⇒ Myブログ:2021/11/9 センダンの実:猿江恩賜公園

センダン(栴檀)の木は、葛西臨海公園 野鳥園で始めて知りました。
最近行ってないけど、今頃は 満開でしょうか。
Myフィールドに2ヶ所 センダンの木があります。そこでも花が咲いてるでしょうね。
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園を歩いていると、花が拡散散っています。
なんだろうと見上げると、白い花がたくさん。


カキノキ の名札と 木肌
『幹は茶褐色で、不規則に細かく割れ亀甲状になる。』

なるほど カキノキの花ですね。

そばにいた友人が、「これって雌花じゃない!まるで柿の実」
花のうちから大きなヘタがついています。

シベも見てみましょう


雄花は、ヘタが目立たず、固まって咲くそうです。
ちゃんと写っっている写真がなく・・かろうじて、これかな?

カキノキの葉
『葉は互生で、葉身は広楕円形、倒卵形など。縁は全縁。』

平和を願って、散った花を並べました。

カキノキ 明るく爽やかな印象です。

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
カキノキ (柿の木)、学名:Diospyros kaki Thunb.
カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
雌雄同株、又は 雌雄異株
参考
・ カキ~季節の木
・ カキノキ(柿の木) ~ 気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー
・ カキノキ(柿の木) 雄花群と雌花 ~ 里山コスモスブログ
・ 「カキノキの仲間たち」 目にするカキ類のさまざまな表情 ~ 続々・樹の散歩道
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
参考
・ 野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 | アメリカスズカケノキ
・ プラタナス(スズカケノキ)の赤い花【花言葉は天才!】 ~ 街路樹・庭木・公園の木 サンブーカ・ブログ | 暮らしの植物図鑑
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園で、去年は満開の トチノキ の花を見ました。
今年もぜひ見ようと楽しみにしてたのに・・・。
5/12 行ってみると あぁ~~、なんということ!
花はすっかり終わっています。

花後~~。( T o T; )

実の赤ちゃん。 初めてみました。 たくさんあるね!



めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
2022年 ⇒ Myブログ:4/30 トチノキの花 満開の猿江公園と 銀座のマロニエ
◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae トチノキ属
学名:Aesculus turbinata Blume
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 はじめて!.実
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) ウルシ科 ハグマノキ属 学名:Cotinus coggygria
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 花の色.紫
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園にはいると時計塔が迎えてくれます。

広場の奥は、赤レンガの休憩コーナー

ブラシノキの花が、燃えるように咲いています。



よく見ると、コップ洗いのブラシみたい。 (*^_^*)♪

2本のブラシノキの間の花壇に面白いものが!

りんごのオブジェです。


めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 花の色.赤 場所_猿江恩賜公園
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?
5/12 お天気が良くなったので 行きました。
見上げるはるか上方に、オレンジ色!

近寄ると、たくさん咲いています。


花をズームで見てみましょう!



高いところに咲いているので、見上げるだけです。

多分、公園にあるのは、この一本!

名札と木肌です。

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の晩秋の様子です。
⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園

向島百花園で花を見ました。
⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園

新宿御苑 2010/05/15
⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色
2023年05月12日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
これまでの 春の猿江恩賜公園
⇒ Myブログ:2022年4月30の猿江恩賜公園散歩 シリーズ
⇒ Myブログ:2021年5月28日の猿江恩賜公園散歩 シリーズ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/12 強風がおさまった爽やかな午後、
猿江恩賜公園へ行きました。
エントランスで迎えてくれるのは、
ズラリ並んで咲いている バラ(薔薇)の花たち

紫っぽいピンクの花

真赤なバラ

真紅の大きな花

ピンクの花が、たくさん!

まるで おしくらまんじゅう (*^_^*)♪

花壇で異彩を放っているのは、アリウム・ギガンチウム

公園に入ります。 おなじみの時計塔

薔薇のトンネルには、真っ白の花が絡んでいます。

ボリューム感 たっぷり

美しいですね。

さぁ、トンネルへGO!!

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
この後も、公園巡りは続きます。 → 20230512_散歩 シリーズ
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ バラ(薔薇) 場所_猿江恩賜公園
2023年05月11日 (木) | 編集 |
第4回 低山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第4回 低山さんぽ 登場する道草たちを、このブログで見ていきましょう!
◆ ニリンソウ
ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
2019/04/17 附属自然教育園 ・ 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村

◆ ネコノメソウ
ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草
2012/3/25 高尾山 ネコノメソウ
2012/3/25 高尾山 ヨゴレネコノメ ・ 2012/3/25 高尾山 ハナネコノメソウ

◆ チャルメルソウ
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物
2012/03/25 コチャルメルソウ 高尾山にて

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第4回 低山さんぽ 初回放送日: 2023年4月26日
今回は低山さんぽ。裏高尾と呼ばれるエリアを歩きます。
ニリンソウは美しくはかないスプリング・エフェメラル(春の妖精)。
春の短い時期にだけ花咲かせ、あとは跡形もなく消えてしまう。他にも低山ならでは植物が次々登場。
第4回 低山さんぽ 登場する道草たちを、このブログで見ていきましょう!
◆ ニリンソウ
ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
2019/04/17 附属自然教育園 ・ 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村


◆ ネコノメソウ
ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草
2012/3/25 高尾山 ネコノメソウ

2012/3/25 高尾山 ヨゴレネコノメ ・ 2012/3/25 高尾山 ハナネコノメソウ


◆ チャルメルソウ
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物
2012/03/25 コチャルメルソウ 高尾山にて


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月09日 (火) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ
めも:2023/05/04 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
いつもの デジカメでも パ・チ・リ

蕾

咲きかけです。

完璧な美しさ!

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron) の総称である。
世界各地で5000を超す園芸品種が作られています。
現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種や、日本で改良された園芸品種など、栽培が容易なものがほとんどです。
参考 シャクナゲ 新・花と緑の詳しい図鑑
Myタグ 花の色.桃色
2023年05月08日 (月) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ
めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:4/28、5/21ハナイカダの花と実
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り
2023年05月07日 (日) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ
5/4 バス通りに面したマンションの花壇

こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!
濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、はじめて見ました!

なんだか嬉しい!
花をズームで見てみましょう!
シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

黄色い花が花壇のアクセントですね。

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。
パンジーゼラニウム


ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。


めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)
こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ パンジーゼラニウム 学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属
参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。
Myタグ 場所_散歩.バス通り
2023年05月05日 (金) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ
めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー