2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日
今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年04月28日 (金) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ
4/23 交差点で信号待ちをしていると、
道向こうに白い花が咲く高い木を見つけました。
なんでしょう! 近づくと ・・・、花は高いところに!
ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の花のようです。




ハリエンジュの花と古い実と丸い葉

花をズームで見てみましょう! ちょっとフジの花ににてませんか。

見上げちゃいます (*^_^*)♪

全体の様子

信号待ちに見つけた白い花の木 (右端)

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ハリエンジュ(針槐) (Robinia pseudoacacia) 北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ) ~ 木のぬくもり 森のぬくもり
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白
2023年04月27日 (木) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ
4/23 よく行く公園なんですが、
「 タギョウショウ(多行松)」 (アカマツ)
と名札の付いたこの木をちゃんと見たのは初めて
かっこいいお姿。 マツ(松)

たくさんついているのは、新芽(葉) でしょうか? 花でしょうか?

根元付近から多くの幹が出るのが、特徴です

タギョウショウ(多行松) 赤い幹、赤松の仲間

名札と木肌

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
タギョウショウ マツ科 マツ属
クロマツにアカマツを接いで作られたもの
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タギョウショウ
Myタグ 場所_散歩.S公園 はじめて!.花
2023年04月23日 (日) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ
小さな公園に ナツミカンの実が たわわになっている木があります。
ふと気づくと蕾がいっぱいです。
4/23 花が咲く頃です、行ってみました!
蕾は膨らみ、だいぶ咲いています。

花をズームで見てみましょう!


上の方は、実が残っていて、その周りにも蕾がいっぱい!

花と蕾の数が多いですね。

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
● ナツミカンといえば、マンションの中庭にもあります。
毎年 収穫が楽しみだけど、豊作の年と不作の年があるようです。
2022年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2010年 ~ 2019年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 実.黄色
2023年04月22日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20230420_散歩 シリーズ
4/20 に なんじゃ通りをとおったら、
もう ヒトツバタゴ が咲き始めていました。


花をズームで見てみましょう!


花が咲き始めているこっち側は、全て雄株

未だ咲いていない一番端は 雌株です。(秋に実がなってました)

並木の下には、色鮮やかな ツツジ(躑躅)


めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年04月22日 (土) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ
2022年9月10日 <== 2023年4月20日 ==> 5月
お出かけの帰り道、ちょっと寄り道。
川の駅ガーデンには、どんな花が

◆ ベニカノコソウ 「セントランサス」 初めての花!
ベニカノコソウ の赤い花が目立ちます。


花をズームで見てみましょう!

参考
・ セントランサス ベニカノコソウ 特徴と育て方 - ガーデニングの図鑑
ベニカノコソウ(紅鹿子草)
学名:Centranthus ruber
オミナエシ科 セントランサス属(ベニカノコソウ属)
別名 セントランサス、レッド・バレリアン
参考
・ ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)
・ ユーフォルビア・カラキアス 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑
◆ セリンセ セリンセ・マヨール
うつむいて咲く紫の花

花をズームで見てみましょう!

◆ ツルバキア ピンクの花


◆ アジュガ 紫の花
アジュガは、セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ


花をズームで見てみましょう!

◆ ニゲラ (クロタネソウ) 白い花

花をズームで見てみましょう!


めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ オルレア セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ
4/20 ウワミズザクラ を に見に行きました。
第2ポイント:KK広場の側面 道路沿いの大きな1本
ラッキー、満開です。

見上げてパ・チ・リ。 かなり高い!

ウワミズザクラの株の様子です。

公園の上から見下ろします。

たくさん咲いていますね。

花をズームで見てみましょう!

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
第1ポイント リョウブ通り では、花は全く咲いていない。
それともこれから?
去年の様子です。
⇒ Myブログ:4/21 ウワミズザクラの白い花が満開
◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
古名:ハハカ(波波迦)
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ
めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属
学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
別名: ウグイスノキ (鶯の木)
花 期は4~5月
6月頃に赤く熟した果実は、甘く食べることができる。
参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場
2023年04月20日 (木) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ
4/20 亀戸天神の藤祭りに行きました。
⇒ 4/20 亀戸天神の藤まつりへ:2023年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
「藤まつり」は、 2023年4月15日~5月5日
美しい フジ(藤) の花が出迎えてくれます。


流れるような 花の房

花をズームで見てみましょう!

太鼓橋から 遠くにスカイツリー

見下ろす池と藤棚の景色

明るい緑の葉と 薄紫の花

藤棚の下で 和みます。

亀戸天神様に お参りしましょう!

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
亀戸天神は 梅の頃にはよく来ますが、藤の頃に前回来たのは、2012年です
⇒ Myブログ:5/4 亀戸天神社の藤祭りへ:2012
参考
・ 4月15日から!亀戸天神社藤まつり - 江東区
亀戸天神で「藤まつり」 4月15日~5月5日まで。幻想的な夜間ライトアップも!
亀戸天神社
神苑の藤は、早春の梅とともに亀戸天神社を代表する花です。
特に藤は東京の花の名所として名高く、江戸時代から「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」として広く親しまれております。
15棚50株の藤の盛りの華麗な美しさが、朱の太鼓橋と心字池の水面とのコントラストによって一段と際立ち、見事さを誇っています。
期間中 ライトアップいたします (日没から20時まで)
Myタグ 場所_亀戸天神 花の色.紫
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
「近所のカワヅザクラ」
4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

地面に実がたくさん落ちています。

見上げると 光に透かして かわいい実

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

そばには、真っ白のコデマリの花

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

ピンクの花も咲いています。

花をズームで見てみましょう!

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉
2023年04月19日 (水) | 編集 |
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
いつも歩く道の1本隣の道へ行くと
ぱっと飛び込んできたのは・・・、
華やかなクレマチス。

蕾がたくさん!

いかにもクレマチスと言った雰囲気。
粋な花です。「ドクターラッペル」かもしれません

シベをズームで見てみましょう!

玄関ポーチがとっても おしゃれ

参考
・ クレマチス ドクターラッペル
あふれんばかりに咲いたマツバギクの花

こんなに咲くなんて うらやまし~

花をズームで見てみましょう!

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
マツバギクが、こんなにたくさん咲くなんていいなぁ!
Myガーデンのマツバギクは、挿すとふぐ増えるのですが、
あまり咲きません・・・。
去年の様子 ⇒ 3~5月 マツバギクの花きれい。5/15 挿し木 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
一番たくさん咲いてもこんなです。

Myタグ 花の色.桃色
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
2021/04/12 <== 2023/4/18 ==> 2024年?
4/18 CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
花が咲いているか、見に行きましょう!
ラッキー!咲いています。


花をズームで見てみましょう!

シベが すごい!

花が終わったのもあります。

花の数は少ないので、これから未だ咲くかも!

伸び伸びと生えている木々

名札が新しくなったみたい。 木の幹が力強い!

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.CMマンション通り
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
CMマンションの庭、おなじみの上溝桜の様子を見に行きました。
⇒ Myブログ:4/18 ウワミズザクラの花が咲いている
木につけられた名札が新しくなっています。

左の木は 「メグスリノキ」 へぇ~ ちゃんと見るのは 初めて。

この名札がなかったら、気づいていなかったかも。
というかこれまで何年も 見てるはずなのに見ていなかった・・・。

見上げるとなんかある! 花かもしれない (*^_^*)♪

葉っぱも面白い。 ミツバハナ

これから花が咲くのかなぁ?
調べると 雌雄異株 雄花と雌花があるんだって!

高い木の上の方だけど、数はたくさんあるね。

こちらは、幹の下の方から出た新葉。赤い!

メグスリノキは雌雄異株だそうですが、
3本あればどっちもあるんじゃない。(*^_^*)♪
これから 雄花も雌花も実も見ることができますように!

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
メグスリノキ (目薬の木) ムクロジ科/カエデ属
学名: Acer maximowiczianum 、 Acer nikoense
別名:チョウジャノキ(長者の木)、センリガンノキ(千里眼の木)
ミツバナ、ミツバ、ミツバハナ
【英名】 Nikko maple
雌雄異株で、雄花序には3~5個、雌花序には1~3個の花がつく。
●わが国の固有種で、本州の山形・宮城県以南から四国、九州に分布しています。
山地に生え、高さは10メートルほどになります。
葉は3出複葉で、小葉は楕円形をしていて縁には不規則な波状の鋸歯があります。
5月ごろ、葉の展開と同時に、長い花柄のある散形状花序に淡黄色の花を咲かせます。
名前は、樹皮や葉を煎じて洗眼に用いたことから。
別名で「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ばれます。 Weblio 辞書
参考
・ メグスリノキの雄花 (つくば市内 植栽,2011-04-20 撮影)
・ メグスリノキ
・ メグスリノキの花とタネ in 2014
・ 植物多様性センターの「メグスリノキの変身」 2020/5/8 神代植物公園
・ 庭木図鑑 植木ペディア > メグスリノキ
Myタグ 場所_散歩.CMマンション通り 雌雄異株 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ ・ 20230413_散歩 シリーズ
散歩をすると、フジ(藤) があちこちで咲いています。
公園の大きな藤棚。 軒先の藤の植木。 鉢植えもよく見かけます。
どれも今年は、咲くのが早い!
4/20
こちらをご覧ください! ⇒ Myブログ:4/20 亀戸天神の藤祭りへ:2023年
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18
近所の 軒先のフジの花が、きれいに咲いています。


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
4/13 フジ(藤)
近所の公園の藤棚、早くも咲いています。

みごと!


めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
こちらも見てね
⇒ 4/13 近所の公園のフジの花とこれまでのまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
20230413_散歩 シリーズ
4/18 散歩コースの マンションの庭に
ナガミヒナゲシ の花がたくさん咲いています。
ちょっとうつむき加減の花

花びらが1枚落ちて 中が見えます。
下には、花びらが落ちたもの。(実ですか)

こちらに話しかけてきそうね。(*^_^*)♪
葉っぱにも注目!

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/13 近所の団地の空き地がカラフルに!

ナガミヒナゲシが一面に咲いています。

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。
Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地
2023年04月17日 (月) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 団地の花壇は、今日も色とりどりの花で 賑やか!

ノースポールの白い花

キンギョソウのハナ

オステオスペルマムの花

春爛漫 (*^_^*)♪

鉢植えと地植えの花たち

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白
2023年04月16日 (日) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 学名:Rosa banksiae
中国原産の常緑性蔓バラ、モッコウバラの開花期は4~5月
枝には棘がない。(*^_^*)♪
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地
2023年04月15日 (土) | 編集 |
2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 H団地の生け垣は花盛り。
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。

ウンナンオウバイの黄色の花

目に鮮やか!

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。


めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地
2023年04月13日 (木) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 大ぶりの花は、 ジャーマンアイリス (ドイツアヤメ)

花びらに 飾りがあります。

ヒヤシンソイデス がまとまって咲いています。


おなじみの シラン(紫蘭)


花をズームで見てみましょう!

ピンクの濃淡の イモカタバミ

ピンクの絨毯のよう~~。

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ドイツアヤメ (Iris germanica) アヤメ科アヤメ属
別名 ジャーマンアイリス (German iris)
虹の花 (レインボーフラワー)といわれるように、白・赤・黄・紫・青・紺・黒・オレンジ・ピンクと多彩な花色をもっています。
さらに花びらはラッフルやレースで美しく飾られ、その軽やかな姿はとても印象的です。
花壇のジャーマンアイリスは、こちら
2022年~ ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
◆ ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
花壇のヒヤシンソイデスは、こちら
2022年~ ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.白
2023年04月07日 (金) | 編集 |
緑の桜(サクラ):ギョイコウ (御衣黄)とウコン (鬱金)
美しい緑色の花が魅力ですが、
咲き始めてしばらくすると ピンク色に変わっていきます。
緑色の花は、いつ頃見に行けばいいの?
目安になるかなと、これまでの写真記事を まとめました。:2009~2022~
いつ頃なら緑色の花が咲いているのか? 調べましたが、ばらつきが大きいですね。
蕾 緑の花 ピンクに変化
2023年 3/31 4/5~4/
2022年 - - 4/21
2021年 - - 4/12
2020年 - - -
2019年 - - -
2018年 - - 4/12
2017年 4/7未だ -
2016年 4/9未だ -
2015年 - - 4/28
2014年 - - 4/22
2013年 - 4/6 -
2012年 4/10未だ 4/24 -
2011年 4/13未だ 4/19 4/24
2010年 - 4/19 -
2009年 - 4/9 -
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
緑の桜(サクラ) ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金)
2023年 3/31 蕾が開きかけ、4/5 緑の花 4/6 緑の花
(写真は後ほど)
2022年 4/21 緑の桜ウコンとギョイコウに会いに行く
今年も遅すぎたようです ウコン ギョイコウ どちらも かなりピンク色

2021年 4/12 緑の桜 ウコンとギョイコウはピンク色に!
遅すぎたようです ウコン ギョイコウ どちらも かなりピンク色

2020年 見ていない
2019年 見ていない
2018年 4/12 緑の時期を過ぎ、ピンク色
2017年 4/24 咲く(UPしていない)、4/7は、未だ
2016年 4/9 未だ (その後帰省で見ていない)
2015年 4/28 緑の桜はピンクに変化

2014年 4/22 緑の桜 ギョイコウ ピンクになりかけ

2013年 4/6 緑色のサクラ 緑

2012年 4/24 緑の桜の花 緑 (4/10は、未だ咲いていない)

2011年 4/24 緑の桜に赤みが 赤みが 2011/4/19は5分咲き 4/13 未だ
咲いて日にちが経つとピンク色になると初めて知りました。

2010年 4/19 緑色の桜二種 緑
2009年 4/9 小松川千本桜が満開-2:緑色のサクラなど 緑
始めてみてかなり、驚いた記憶があります。

これ以前は 見ていません。 (緑の桜なんて知らなかった~)
Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
美しい緑色の花が魅力ですが、
咲き始めてしばらくすると ピンク色に変わっていきます。
緑色の花は、いつ頃見に行けばいいの?
目安になるかなと、これまでの写真記事を まとめました。:2009~2022~
いつ頃なら緑色の花が咲いているのか? 調べましたが、ばらつきが大きいですね。
蕾 緑の花 ピンクに変化
2023年 3/31 4/5~4/
2022年 - - 4/21
2021年 - - 4/12
2020年 - - -
2019年 - - -
2018年 - - 4/12
2017年 4/7未だ -
2016年 4/9未だ -
2015年 - - 4/28
2014年 - - 4/22
2013年 - 4/6 -
2012年 4/10未だ 4/24 -
2011年 4/13未だ 4/19 4/24
2010年 - 4/19 -
2009年 - 4/9 -
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
緑の桜(サクラ) ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金)
2023年 3/31 蕾が開きかけ、4/5 緑の花 4/6 緑の花
(写真は後ほど)
2022年 4/21 緑の桜ウコンとギョイコウに会いに行く
今年も遅すぎたようです ウコン ギョイコウ どちらも かなりピンク色


2021年 4/12 緑の桜 ウコンとギョイコウはピンク色に!
遅すぎたようです ウコン ギョイコウ どちらも かなりピンク色


2020年 見ていない
2019年 見ていない
2018年 4/12 緑の時期を過ぎ、ピンク色
2017年 4/24 咲く(UPしていない)、4/7は、未だ
2016年 4/9 未だ (その後帰省で見ていない)
2015年 4/28 緑の桜はピンクに変化

2014年 4/22 緑の桜 ギョイコウ ピンクになりかけ

2013年 4/6 緑色のサクラ 緑

2012年 4/24 緑の桜の花 緑 (4/10は、未だ咲いていない)

2011年 4/24 緑の桜に赤みが 赤みが 2011/4/19は5分咲き 4/13 未だ
咲いて日にちが経つとピンク色になると初めて知りました。

2010年 4/19 緑色の桜二種 緑

2009年 4/9 小松川千本桜が満開-2:緑色のサクラなど 緑
始めてみてかなり、驚いた記憶があります。

これ以前は 見ていません。 (緑の桜なんて知らなかった~)
Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白いTV番組が また始まりましたよ!
「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)
今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。
スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ
登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ
このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!
★ ツタバウンラン オオバコ科 番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。
身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造
特徴のある葉っぱ 2020/12/15

Myガーデンにもありました。 2012/02/20


シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属
別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
英語: Florist's Cineraria、
★ コメバキヌゴケ シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ホトケノザ シソ科
春のおなじみの花です。
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07


★ キュウリグサ ムラサキ科 蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い
これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら
一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。
2017/4/14 ヒメウズ:西連寺


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!
日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。
2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年04月02日 (日) | 編集 |
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
ミズキ ・ トチノキ

スイレン ・ ムクノキ

毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
ミズキ ・ トチノキ


スイレン ・ ムクノキ


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2023年04月01日 (土) | 編集 |
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
→ 2023年4月、
→ 2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月、
→ 2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
→ 2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
→ 2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
2023年 4月の花暦 新: 牡丹(ボタン) 旧: 牡丹(ボタン)

2023/03/28 スマートフォンのテンプレートを変更しました。
いつもPCを使っているので、スマホで見てくださっている方のことまで気が回っていませんでした。
ステキなテンプレート 「simple_photo」 を見つけたので さっそく変更しました。
ページの最下部に 「ページ内検索窓」があります。
→ simple_photo | T*shop - FC2
4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!
4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:3月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):3月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの4月にのせた花と実 → 4月の花:2006~まとめ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
→ 2023年4月、
→ 2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月、
→ 2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
→ 2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
→ 2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
2023年 4月の花暦 新: 牡丹(ボタン) 旧: 牡丹(ボタン)

2023/03/28 スマートフォンのテンプレートを変更しました。
いつもPCを使っているので、スマホで見てくださっている方のことまで気が回っていませんでした。
ステキなテンプレート 「simple_photo」 を見つけたので さっそく変更しました。
ページの最下部に 「ページ内検索窓」があります。
→ simple_photo | T*shop - FC2
4月です! 今月のテーマ ~ 家計簿・お小遣い帳をつけよう。 家計簿ソフト を使ってみよう!
4/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの3月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:3月
⇒ 散歩道の野草と風:3月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:3月
⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:3月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):3月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |