fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


2022年4月6日 <== 2023年2月28日 ==>

2/28 小松川千本桜を散策。 カワヅザクラ がきれいです。

北側の並木は、満開!
IMG_9068_0228小松川千本桜のカワヅザクラ北-満開_400

IMG_9069_0228小松川千本桜のカワヅザクラ北-満開_400

てっぺん辺りの花
IMG_9095_0228小松川千本桜のカワヅザクラ_400

IMG_9071_0228小松川千本桜のカワヅザクラ北-満開_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9084_0228小松川千本桜のカワヅザクラ_400

向こうに桜模様の屋根が見えます。
IMG_9074_0228小松川千本桜のカワヅザクラ北-満開_400

グルっと回って、桜模様の屋根越しの景色
IMG_9088_0228小松川千本桜のカワヅザクラ-桜模様の屋根越しに_400

手前は、まだ枝だけの「ヨウコウ」
IMG_9091_0228小松川千本桜のカワヅザクラ北_400


南側の並木。 花が咲くのが少し遅いです
IMG_9079_0228小松川千本桜のカワヅザクラ南_400

空には半月が白く浮かんでいます。
IMG_9077_0228小松川千本桜のカワヅザクラ南と半月_400

少女の像も花に囲まれて、にっこり。
IMG_9086_0228小松川千本桜のカワヅザクラ南-少女の像_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


2/28 小松川千本桜は、どんなでしょう!

ソメイヨシノとヤマザクラ

IMG_9039_0228小松川千本桜の風景_400

蕾はまだ固い。
IMG_9041_0228サクラの花芽_400

北側の広場へ
ここは、桜の種類が多いのですが、今は咲いているのはありません。
IMG_9042_0228小松川千本桜の北端へ行く_400

上向きに真っ直ぐ伸びる枝は、アマノガワ
IMG_9045_0228小松川千本桜の北端アマノガワ_300


小松川千本桜並木の一番北の端
No.1093のサクラの木 ソメイヨシノ
IMG_9057_0228小松川千本桜の北端1093ソメイヨシノ_400

足元には、スイセンの花
IMG_9049_0228スイセンの花小松川千本桜北端_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


2/28 小松川千本桜に、カワヅザクラを見に行きました。

例年なら、一緒に咲いている カンヒザクラは 未だの蕾。

IMG_9102_0228小松川千本桜のカンヒザクラは蕾_400

IMG_9100_0228小松川千本桜のカンヒザクラは蕾_400

IMG_9097_0228小松川千本桜のカンヒザクラは蕾_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


団地の花壇の脇を歩いていると、すごく華やかなツバキを発見!

花びらに先が尖っています。 ピンク色がゴージャス。

IMG_9110_0228団地のツバキ尖った花_400

IMG_9111_0228団地のツバキ尖った花_400

IMG_9107_0228団地のツバキ尖った花_400

IMG_9109_0228団地のツバキ尖った花と蕾_400

調べると、「チューリップタイム」というツバキが似ています。

開きかけの蕾が チューリップのよう、これはどうでしょう?

IMG_9106_0228団地のツバキ尖った花_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ 「世界の椿館・碁石」のアメリカ産ツバキ(椿)’チューリップタイム’ 2015年1月16日(金) - peaの植物図鑑
・ 春の花 椿 チューリップタイム(2012_4) 花と旅のあるくらし
・ ツバキ属の交配種
 

 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.H団地 
2023年02月27日 (月) | 編集 |

2/25 このあたりで一番早く咲く
近所のカワヅザクラ」 が 満開 

DSC_0136_0225カワヅサクラ満開:近所のAマンション_400

DSC_0134_0225カワヅサクラ満開:近所のAマンション_400


ルチエンシス (シベの少ないツバキ) の蕾

DSC_0164_0225ルチエンシス、シベの少ないツバキの花の蕾_400

DSC_0163_0225ルチエンシス、シベの少ないツバキの花の蕾_400

2021年の写真も見てね
 ⇒ Myブログ:3/19 ルチエンシス、シベの少ないツバキの花


 Myタグ 花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.CMマンション通り 
2023年02月26日 (日) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 大きなミカンの実がなっています。

DSC_0063_0222大きなミカンの実が_400

ん? 見上げると 上の方の実は小さい! キンカンみたい??

DSC_0062_0222キンカンの実_400

接ぎ木か何か? 

DSC_0061_0222キンカンの実と大きなミカンの実_320

なぁんだ、大きな実は、挿してあるだけ。(*^_^*)♪

DSC_0059_0222寄せ植え鉢にも大きなミカンの実_400

思わず笑っちゃいました。

DSC_0059_0222寄せ植え鉢にも大きなミカンの実CUT_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

鳥さん用でしょうね。 (。・ө・。)
って、普通は半分に切って挿すよね。

 

 Myタグ メモ.紛らわしい 
2023年02月26日 (日) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 通りに面したお宅に並べられた鉢には、
面白いものがあります。

フウセントウワタ

ぷっくりトゲトゲの実がなっているなぁと見ていたのですが、
今日通ったら、みごとに弾けていました。

DSC_0057_0222フウセントウワタの実が弾ける_400

美しい白い綿毛
DSC_0056_0222フウセントウワタの実が弾けるZoom_400

未だ弾けていない実
DSC_0058_0222フウセントウワタの実_400

DSC_0058_0222フウセントウワタの実が弾ける_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。


 Myタグ
2023年02月25日 (土) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 寒い日のお昼ごろ、川沿いの遊歩道を歩きました。

DSC_0045_0222川べりの遊歩道の風景_400

あらっ、日陰に霜柱があります。
踏みつける前に、パ・チ・リ (*^_^*)♪
DSC_0046_0222霜柱:川べりの遊歩道_400

DSC_0049_0222霜柱:川べりの遊歩道_400


ツワブキの綿毛が未だありますよ。なんだか、懐かしい。
DSC_0053_0222ツワブキの花後と綿毛_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0053_0222ツワブキの花後と綿毛Zoom_400

DSC_0052_0222ツワブキの花後と綿毛:川べりの遊歩道_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ
2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ



2/22 ミツマタ の黄色の花が咲いています。

小さな花がぎっしり集まっています。

ひかえめにいい香りがするそうですが、マスクじゃ わからない・・・。

DSC_0066_0222ミツマタの花Zoom_500

ちょっと重そうですね。
DSC_0066_0222ミツマタの花_400

葉がないので、茎が3つに分かれているのがよく見えます。
DSC_0065_0222ミツマタの花と枝_400

ちょっと奇妙~。 o(*'o'*)o
DSC_0065_0222ミツマタの花全体_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属

去年の様子は、こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:2022/2/28 春の黄色い花 ミツマタ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 猿江恩賜公園
小ぶりで形の良い シナマンサク

黄色い花が咲いています。

青い空、白い建物が印象的な風景。

DSC_0104_0222シナマンサクの風景_400-2

DSC_0106_0222シナマンサクの花望遠Zoom_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)

こちらも見てね
Myガーデンの切り花 ⇒ 2/6、2/11 シナマンサクの切り花:咲きました。 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 
中庭のシナマンサクの木 ⇒ 2/12 エリア4:シナマンサクの花 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2015年2月10日 ⇒ シナマンサクの黄色い花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園 要図差し替え 
2023年02月23日 (木) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 気持ちの良い午後、猿江恩賜公園へ

梅(ウメ) の花

白い花がきれい

DSC_0074_0222ウメ白Zoom_400-2

DSC_0071_0222ウメ白Zoom_400-2

DSC_0072_0222ウメ白_400-2

DSC_0069_0222ウメ白の風景:猿江公園_400-2


ピンクの花、かわいい

DSC_0112_0222紅梅の花Zoom_400-2

DSC_0109_0222紅梅の花Zoom_400-2


いい香りがします。
DSC_0111_0222紅梅の花:猿江公園_400-2

メジロもいますよ。
DSC_0107_0222紅梅の風景_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ マンションの紅白の梅 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園  香り・匂い・臭い 
2023年02月22日 (水) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 久しぶりに、猿江恩賜公園に行きました。

真っ青の空、風もなく陽射しが柔らかい。

カンザクラ (「河津桜:カワヅザクラ」) の花が咲いています。
DSC_0079_0222カワズザクラの花CUT_400-2

蕾もいっぱい
DSC_0079_0222カワズザクラの花_400-2

メジロが1羽、飛び交っています
DSC_0085_0222カワズザクラにメジロ_400-2

バッチリです (。・ө・。) ♪
DSC_0103_0222カワズザクラにメジロ_400-2

DSC_0075_0222カワズザクラ:猿江公園_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 河津桜にメジロちゃん (。・ө・。) ♪ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
去年の春の猿江恩賜公園のカワヅザクラなど
 ⇒ Myブログ:2022/2/28 カンザクラ(河津桜):猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.桃色  
2023年02月21日 (火) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇

スイセン の花が咲いています。

DSC_0022_0218スイセンの尖った花:OJK公園入口の花壇_400

ちょっと尖った花です。
「グランドモナーク」 らしいです。

DSC_0022_0218スイセンの尖った花CUT_400

右端には、ニホンズイセンも咲いていました。
DSC_0017_0218エリカ ファイヤーヒースとスイセン:OJK公園入口の花壇_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ スイセン・グランドモナーク - 三河の植物観察

・ よく見かけるスイセン 日本水仙・黄房水仙・八重咲き日本水仙、他 ~ pino blog 優しい雨

「グランドモナーク」は、ニホンズイセンに比べ花びらが細く尖っているのが特徴です。
花びらの色はクリーム色で、副花冠は薄めの黄色。
ヒガンバナ科 スイセン属
学名:Narcissus tazetta cv. Grandmonarque
別名:フサザキスイセン。

※ 房咲き水仙 (フサザキスイセン) とは名前のとおり
    「房咲き (一本の茎からたくさん花が咲く)」 のスイセン(水仙)です。
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2023年02月20日 (月) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇

ギンヨウアカシア に蕾がついています。

DSC_0036_0218ギンヨウアカシアの蕾:OJK公園入口の花壇_400

DSC_0034_0218ギンヨウアカシアの蕾:OJK公園入口の花壇_400

DSC_0034_0218ギンヨウアカシアの蕾Zoom_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
 
参考
・ ギンヨウアカシア(ミモザアカシア)の花言葉と育て方|フサアカシアとの違いは? ~ ホルティ by GreenSnap
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園 
2023年02月19日 (日) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇 
エリカ  の赤い花が目立ちます。 

エリカ ファイヤーヒース です。

DSC_0028_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花Zoom_400

DSC_0021_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花:OJK公園入口の花壇_400

DSC_0026_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花:OJK公園入口の花壇_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
 
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
 
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園 
2023年02月18日 (土) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


去年発見した住宅の合間の カワヅザクラ。

早くも開いた花

DSC_0038_0218カワヅザクラの花が咲き初め_400

たくさん蕾がついています。

新しいスマホのカメラではまだうまく写せない・・・。
DSC_0042_0218カワヅザクラの蕾が咲き初め_400

これからが楽しみです。

DSC_0037_0218カワヅザクラの蕾が咲き初め:近所_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

お宅の方が出てこられたので、お喋りしました。
河津で小さな苗を買って植えたのが、大きく育ったのだそう。
落ちた種からもう一鉢育って、この後遅めの時期に咲くそうです。

同じ木の去年の様子
2022年3月 ⇒ Myブログ:3/7 住宅の合間に1本のさくら

カワヅザクラ (河津桜、学名:Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’) は、バラ科サクラ属のサクラ。
日本固有種のオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。

キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年02月14日 (火) | 編集 |
Niwa niha Hana (庭には花) とほぼ同じ記事です

2月14日のバレンタインデーと 3月14日のホワイトデー
春の訪れにさきがけて ウキウキした気分 ♪
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。

2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。



2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢

2018年2月28

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション



フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中

2017年09月25日 2017年09月25日


2017年4月24日 ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。
⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5花びら Goo5ムクドリ

最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ
 ⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。

シクラメンの葉っぱは、ハート型

2009年03月27日

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型

2015年03月02日
 
ハート型の葉のアサガオ

2015年08月21日
 
カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り

2015年10月12日

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉

2019年11月03日

Myブログ「散歩道の野草と風」 でもハートを探しました!

・ ヤマノイモのハート型の葉



・ 「細長いハート型の葉」でヒットした ⇒ 2015/9/23 ソバの白い花のようです。



・ ハナズオウ  ⇒ ハナズオウの葉 2010年12月03日



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

チョコレートの原料 カカオの実は、こちら
 ⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館

実 木

 
ハートのものなら こちらをどうぞ。
 ⇒  Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」を「ハート」で検索
 

 Myタグ
2023年02月12日 (日) | 編集 |
スマートフォンを機種変更して1週間。
カメラやアルバムの設定ができていなくて、撮影はおあずけ・・・。

今日は、風もなく暖かい。
お出かけの帰り道にいつもと違うルートを通ったら、 ロウバイがきれいに咲いています。

試しにパ・チ・リ。
カメラの機能は格段に良くなっているはずだけど、操作方法が違うので 思い通りに撮れません。
・・・というか 使いづらくなっています。 !!(>д<)ノ

きっと便利になった新機能もあるはず!  うまく使えるようになりたい~~。★


ロウバイ の花

 これが、記念すべき 新スマホ1枚目の写真 (*^_^*)♪

DSC_0001_0212ロウバイの花_300

近づいて パ・チ・リ

DSC_0002_0212ロウバイの花Zoom_400

うつむいた花を 下から見上げます。
薄い黄色の花びらの中心が赤い。

DSC_0003_0212ロウバイの花見上げる_400

満開です。 かすかにいい香り~!

DSC_0007_0212ロウバイの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソシンロウバイの花、キレイです。

DSC_0009_0212ソシンロウバイの花_400

やっぱり、花を見上げて パ・チ・リ

DSC_0010_0212ソシンロウバイの花_400

この木は花の数が少ないです。

DSC_0008_0212ソシンロウバイの花_400

めも:2023/02/12 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。

◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属  Chimonanthus

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

長く愛用したスマートフォン 「SW001SH」 の写真はこちら
 ⇒ Myブログを「SW001SH」で検索

比べてみよう! 2023年1月18日 ソシンロウバイの花


 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2023年02月07日 (火) | 編集 |
2/7 上野公園の国立科学博物館「毒」展に行きました。

上野公園は久しぶり。平日なのに 楽しげな人が大勢。

スイセンの花が出迎えてくれます。
IMG_8455_0207上野公園のスイセン_400

IMG_8455_0207上野公園のスイセンの風景_400

牡丹園の看板があります。一度行ってみたい!
IMG_8458_0207上野公園の牡丹園の看板_400


小松宮彰仁親王像の傍に咲く桜
IMG_8463_0207小松宮彰仁親王像 桜コマツオトメ_400

「コマツオトメ」
IMG_8462_0207小松宮彰仁親王像 桜コマツオトメ_400

IMG_8464_0207小松宮彰仁親王像 桜コマツオトメ_400


これから「毒」展です。毒のある植物に興味津々です。

・・・

国立科学博物館には、閉館時間までいました。 (*^_^*)♪

すっかり夕暮れ

カンザクラ  「ウエノシラユキシダレ」
IMG_8680_0207ウエノシラユキシダレの風景_400

新しい園芸品種 「上野白雪枝垂」
IMG_8686_0207ウエノシラユキシダレの花_400

満開ですね。
IMG_8681_0207ウエノシラユキシダレの花満開_400

IMG_8683_0207ウエノシラユキシダレの看板_400

桜並木を歩きます。

おやっ! カンザクラ、 暗くなったのでフラッシュ撮影

IMG_8692_0207カンザクラの花の風景_400

木肌もステキ
IMG_8693_0207カンザクラの幹と名札_400

夕闇に 溶け込んでいく
IMG_8694_0207カンザクラの花CUT_400

IMG_8695_0207カンザクラの花_400

めも:2023/02/07 PowerShot SX730 HS で撮影


楽しい一日でした。
国立科学博物館の「毒」展の写真は 後ほど。
 
キーワード : 上野公園の桜

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_上野公園 桜(サクラ) 
2023年02月05日 (日) | 編集 |
  梅(ウメ) の花が咲いた記事を まとめました。

マンションの梅(ウメ) の花 は、だいたい1月後半から見頃になって、結構長い期間咲いています。

 新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


梅が有名な 亀戸天神 に行きたいのだけど・・・
 2022年は、梅の花が咲くのが遅いかったですね。 2023年はどうでしょう?

 ⇒ 2008/3/3 「亀戸天神の梅祭り」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/3/3Goo5


よく通る 近所の神社の梅 は、最近の注目。 四季を通じて観察しています。
 ⇒ Myブログ:2021/2/25 神社の建物に梅(ウメ)の花




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

梅(ウメ) の花、いつ頃、見に行けばいいのかしら?

下記の記事のタイトルをクリックして、これまでの記事を ご覧ください!

2021/02/25 2/25 神社の建物に梅(ウメ)の白い花

2020/02/11 商店街の白梅が咲き始める

2019/03/03 3/2 ウメの花が満開:大横川親水公園

2019/01/27 1/23、1/27 中庭の紅白の梅の花:2019 ~ マンション

2018/02/14 2/11 散り始めた梅の花、まだきれい!:2018 ~ マンション

2018/01/29 1/28、1/14 中庭の梅の花がきれい:2018 ~ マンション

2017/03/30 板橋区立美術館の庭:レンギョウ、梅(ウメ)

2017/03/09 3/3 ウメの花:庭園美術館

2017/01/29 紅白の梅の花:2017 ~ マンション

2016/02/28 近所の白梅

2016/02/09 紅梅の花

2016/01/28 日比谷公園の梅がほころぶ


2014/02/07 梅がちらほら:マンションと泉屋博古館分館

2012/03/25 高尾山口の梅と青空

2012/03/21 満開の梅いろいろ

2012/03/03 紅梅に白梅も!

2012/02/28 2/28 紅梅が満開

2011/01/16 梅がちらほら:庭園美術館

2010/02/14 ウメとマツ:葛西臨海公園

2009/03/20 遅咲きの梅 ~ 緑道公園

2008/03/08 新宿御苑の春:カワセミと梅の風景

2008/03/02 梅祭りで紅梅 :亀戸天神

2008/03/02 梅祭りで白梅 :亀戸天神

2008/03/02
 

こちらも見てね。
 新 (2023年~) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 旧 (~2022年) ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 梅(ウメ) 
2023年02月03日 (金) | 編集 |
 節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)  

こちらもみてね。
 ⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

    Goo5長方形イワシ   2021/01/28 Goo5楕円イワシ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。

葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
 単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!

★  ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
 春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
 Myガーデンのは実が成るので 雌株。



20120110セイヨウヒイラギの赤い実


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。  雌雄異株、 葉は対生。
 花は冬、芳香あり。  初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
  Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

柊の花冬

   花の終わった様子
20101219柊花後


・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

柊南天の黄色い花早春.jpg

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ

・  ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。

  秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

2022/10/30

 ⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

  
 ⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~ 
ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊)  と セイヨウヒイラギ が
 並んで寄せ植えになっています。  ( 寄せ植え鉢-A )




 Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色 
2023年02月02日 (木) | 編集 |
 2月には、どんな花に会えるかしら?

1月 <== 2月 ==> 3月

毎年の2月の記事を見てみましょう!

2023年2月
2022年2月2021年2月2020年2月2019年2月
2018年2月2017年2月2016年2月2015年2月
2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月


 、 蝋梅、 満作
  

 仏の坐、 蒲公英、 おおいぬのふぐり
  

 金柑、 ぐみ
 

2021年2月
・ 20210222_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
・ 20210204_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
2020年2月
・ 20200203_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

思い出深いのは、
2011年の2月末に 亀戸天神にいって、梅や蝋梅をみたこと。
 ⇒ Myブログ:2011年2月24日
2010年に、「バードウォッチングフェスティバル in 葛西野鳥園」 で  葛西臨海公園へ行ったこと。
 ⇒ Myブログ:2010年2月14日
 

 Myタグ
2023年02月01日 (水) | 編集 |
 2月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ 

毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
2023年2月
2022年2月2021年2月2020年2月2019年2月
2018年2月2017年2月2016年2月2015年2月
2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月


2023年 2月の花暦 新: クリスマスローズ  旧: クリスマスローズ  (寒芍薬)

2月の花暦 Goo3

2023年2月13日
FC2ブログに設定していた 「Google Analytics」 は利用していません。
Google Analytics がバージョンアップするとのこと、 この際利用を 中止します。
テンプレートから コードを削除しました。




2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー。 うきうきしますね。
今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

◆ Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:1月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):1月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ