fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月31日 (火) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


H団地の花壇、青い花が目を惹きます。 

忘れな草に似た花。

シナワスレナグサ (シノグロッサム)
DSC_2051_0121団地の花壇 シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

ここの花壇には、たくさん咲いています。

DSC_2050_0121団地の花壇 シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青 
2023年01月30日 (月) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


花壇の脇に咲く花たち

スイセン
DSC_2059_0121 H団地の花壇スイセン_400

黄色いスイセン
DSC_2055_0121 H団地の花壇黄色のスイセン_400


奥の方に咲くのは、ヒマラヤユキノシタ
DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタ_400

DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタの風景_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2023年01月29日 (日) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


H団地の花壇 新春の装いです。

カラフルな鉢がズラリ
DSC_2045_0121団地の花壇_400

おしゃれな植木鉢。

DSC_2053_0121 H団地の花壇_400

地植えの花たちは・・・。

真っ赤な ポンポンデージー
DSC_2052_0121 H団地の花壇ポンポンデージー_400

キンギョソウ
DSC_2048_0121団地の花壇キンギョソウ_400

サクラソウ
DSC_2046_0121団地の花壇サクラソウ_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


他にもあります。 → 20230121_散歩 シリーズ
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2023年01月28日 (土) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


バス通りに面したマンションの花壇
信号待ちの間に パ・チ・リ

色とりどりのビオラ と 真っ白のハボタン

DSC_2042_0121バス通り交差点の花壇_400

強烈な黄色と黒のパンジー
DSC_2043_0121バス通り交差点の花壇_400

パワーをもらえそうですね。

DSC_2044_0121バス通り交差点の花壇大型パンジー_400

周囲を縁取る赤い葉

DSC_2041_0121バス通り交差点の花壇_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2023年01月22日 (日) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

モッコク の実が未だついています。
DSC_2026_0118モッコクの実_400

種はとっくに飛び出して中はもぬけの殻 (*^_^*)♪
DSC_2026_0118モッコクの実CUT_400

新芽
DSC_2030_0118モッコクの新芽_400

庭木の王様、品が良いですね。
DSC_2028_0118モッコクの並木_400

遊歩道を振り返ると、夕日に染まっています。
DSC_2025_0118モッコクの夕方の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

 モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2023年01月21日 (土) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022年10月19日 <== 2023年1月18日 ==> 2月

1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

サンシュユ の木は、見事に葉が落ちて、
真っ赤な実がよく目立ちます。

DSC_2018_118サンシュユの赤い実と葉のない枝_400

シワっぽくなった赤い実
DSC_2017_118サンシュユの赤い実Zoom_400

よく見ると 左の枝に葉芽、赤い実の上に花芽もあります。
DSC_2017_118サンシュユの葉芽と赤い実と花芽_500

サンシュユの花芽です
DSC_2022_118サンシュユの花芽_400

遊歩道にはたくさんサンシュユがあります。
たくさん見がついている木もあれば、すっかりなくなっている木も。

DSC_2016_118サンシュユの赤い実と葉のない枝の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影


花が咲くのは、3月! 
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/10 サンシュユの花が咲いたよ

 2022年3月10日のサンシュユの花
 
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける

参考
・ サンシュユ 葉芽と花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ サンシュユ ~ ガーデニングの図鑑


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年01月20日 (金) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 川沿いの遊歩道を歩くのは、今年初めて!

ここには、 ロウバイがたくさん植えられています。

南側のコースで今日咲いていたのはまだ2本だけ。 そのうち一本が、満開です!

花が中まで黄色なのは、ソシンロウバイ

DSC_2008_0118ロウバイの花_400

花をズームで見てみましょう! 

DSC_2010_0118ロウバイの花_400

満開!

DSC_2006_0118ロウバイの花_400

散った黄葉と相まって あたりが真っ黄色に染まっています!

DSC_2005_0118ロウバイの花満開1本_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。

◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属  Chimonanthus



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色 
2023年01月19日 (木) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022/12/7 <== 2023/01/18 ==> 2月

1/18 今年初めての川沿いの遊歩道散歩

遊歩道にたった一本の ゴンズイ

昨年秋から冬は、赤に黒の割れた実を見たい! 
と 何度も傍で足を止めたのですが、
かわいいといえる状態にはならなかった・・・。

結局、12月後半にすっかり短く剪定され、
一瞬切り取られたのかと ドキッとしました。
場所はちゃんと確認してあるのですが、
こんな状態では、うっかり見逃しそう~。

左の枝が多いのはハナズオウ、右のまっすぐ一本がゴンズイ

DSC_2031_0118ゴンズイの葉の落ちた木_400

ゴンズイの幹(木肌)は特徴的
DSC_2032_0118ゴンズイの幹_320

せっかく通りかかったので、冬芽がないか見てみると・・・。
なんとなくかわいい葉痕があります。

てっぺんの冬芽と 途中の葉痕(葉が落ちたあと)
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕と冬芽_320

葉痕は、顔のようで人気です。
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕_400

こっちも かわいいんだけど 足場が悪くて、これが精一杯。
DSC_2033_0118ゴンズイの葉痕_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 葉痕 
2023年01月18日 (水) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 久しぶりで 常緑のヤマボウシ のある交差点の通りへ

本当に常緑なのかしら?

行ってみると お~!緑の並木。
DSC_2014_0118常緑のヤマボウシ並木_400

きれいな葉っぱ
DSC_2012_0118常緑のヤマボウシの葉と丸い花芽 びっくり_400

丸いのは、実のような形をしているけど
花芽なんですって びっくり!
DSC_2012_0118常緑のヤマボウシの葉と丸い花芽CUT_400

DSC_2011_0118常緑のヤマボウシの葉_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)

参考
・ 【常緑ヤマボウシとは?】種類や育て方!植え付けや剪定の方法は? ~ ホルティ by GreenSnap

・ ヤマボウシ 常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス) ~ HAYASHI-NO-KO
 
・ ヤマボウシと常緑ヤマボウシの花芽 ~ 里山コスモスブログ
 
・ 常緑ヤマボウシを庭のシンボルツリーにしよう ~ Hanana tree
・ 常緑ヤマボウシを挿し木して3年 大鉢に定植して6月は花がいっぱい ~ Hanana tree


 Myタグ
2023年01月15日 (日) | 編集 |


1/14 やっと雨が上がったので公園へ

アセビ の花芽

IMG_8308_0114公園のアセビの花芽と葉_400

IMG_8307_0114公園のアセビの花芽CUT_400

咲くのは3月、未だ当分先です。

IMG_8307_0114公園のアセビの風景_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影


アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
 

 Myタグ
2023年01月14日 (土) | 編集 |


1/14 おなじみの近所の公園の ボケ(木瓜)

ちらほら咲いています。

真っ赤な花
IMG_8310_0114公園のボケの花赤Zoom_400

IMG_8310_0114公園のボケの花赤_400


白にピンク
IMG_8311_0114公園のボケの花白ピンク_400


ピンク
IMG_8312_0114公園のボケの花ピンク_400

これから楽しみね。
IMG_8309_0114公園のボケの花_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

 Myタグ
2023年01月10日 (火) | 編集 |
☆ 卯年 (ウサギ) にちなむ植物を探してみましょう! 


干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎   ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。

当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
 
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ

謹賀新年2023 花盗人の花日記 
 ・ ウサギアオイ、ウサギギク  
 ・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名

干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から

★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科   コウヤボウキ  (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)
 ・ イネ科   ハマヒエガエリ  (英名 Rabbit's Foot Grass)
 ・  マメ科   シャグマハギ  (英名 Hare's Foot Clover)
 ・  アオイ科   ウサギアオイ

INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
 ・  キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;

★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科  ツクバネウツギ属

ツクバネウツギ

マンションの中庭には  「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Goo2 2021/06/20

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった

「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
 学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。

2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
 ⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

2019/12/03

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)

アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。

 ⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ビオラ

 ブルーベリー ~ ラビットアイ

ブルーベリー



 Myタグ
2023年01月07日 (土) | 編集 |
1月7日は、春の七草で 「七草がゆ」を作りましょう。 

2022年の七草がゆは、こちら 
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

R0029717七草セットcut_400.jpg

七草粥のレシピも見てね 
⇒ 「七草がゆ」 を作る  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。

 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。

このブログで、紹介したことのある 春の七草は、

なずな   別名 ぺんぺんぐさ  あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


ごぎょう  別名 ははこぐさ (母子草) きく科 

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


はこべら  別名 はこべ  なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


参考: 植物園へようこそ!


 Myタグ
2023年01月05日 (木) | 編集 |
 1月には、どんな花に会えるかしら? 

夜香木 2011年1月 ・ 枇杷 2011年1月
  

素心蝋梅 2010年1月 ・ 蝋梅 2010年1月 
  


Myブログ「散歩道の野草と風」
2022年1月
 ・ 2022年1月18日の散歩 シリーズ
 ・ 2022年1月3日の散歩 シリーズ

2021年1月
 ・ 2021年1月8日の散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
 ・ 2021年1月4日の散歩 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

毎年の1月の記事を見てみましょう!
2023年1月2022年1月2021年1月2020年1月2019年1月
2018年1月2017年1月2016年1月2015年1月
2014年1月2013年1月2012年1月2011年1月
2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月


2007年~2014年~に このブログの1月にのせた花 と 実 

    
 ・ しなまんさく
 ・ 白梅・紅梅 
 ・ クサ木瓜
 ・ 蝋梅
 ・ 素心蝋梅 (そしんろうばい)
 ・ 水仙
 ・ 蒲公英 (たんぽぽ)
 ・ 枇杷
 ・ 椿
 ・ 山茶花
 ・ 夜香木
 ・ 天鵞絨毛蕊花 (びろーどもうずいか) 
 ・ 枇杷
 ・ 楓 (ふう)
 ・ 金柑
 ・ 檸檬
 ・ まゆみ
 ・ まさき
 ・ たちばなもどき  
 ・ 八手 (やつで) 


 Myタグ
2023年01月01日 (日) | 編集 |

あけましておめでとうございます。

2023年 (令和5年) 卯年 ~ 今年も、どうぞよろしく。

Goo5年賀2023


まだまだ世界中で猛威を振るう新型コロナウィルス

今年も 油断せず、明るく前向きに暮らしていきたいですね。

ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
 ⇒ Myブログ:新年のごあいさつ

メインブログもどうぞ! 
⇒ 謹賀新年 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 1月には、どんな花に会えるかしら? 

 このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ 

毎年の1月の記事を見てみましょう!
2023年1月
2022年1月2021年1月2020年1月2019年1月
2018年1月2017年1月2016年1月2015年1月
2014年1月2013年1月2012年1月2011年1月
2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月


2023年 1月の花暦 新: シクラメン  旧: シクラメン  (篝火花)

1月の花暦 Goo3





1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理

1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー 

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

◆ Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:12月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):12月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本




 Myタグ