fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月28日 (水) | 編集 |

散歩コースに、ちょっとした「バラ(薔薇) のコーナー」があります。

真冬だというのに、見事な 花が!!

私のハートを射止めました。(*^_^*)♪
DSC_1984_1228濃いピンク:S公園北のバラ園_400

美しい~~
DSC_1983_1228濃いピンク:S公園北のバラ園_400

DSC_1993_1228バラ園の冬:S公園北_400


黄色い一重のバラの花
DSC_1985_1228黄色一重CUT_400

DSC_1986_1228黄色一重:S公園北のバラ園_400


薄いピンクのバラの花
DSC_1989_1228ピンク:S公園北のバラ園_400

蕾も未だありますよ
DSC_1992_1228ピンクの蕾:S公園北のバラ園_400

DSC_1988_1228バラ園:S公園北_400

めも:2022/12/28 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 バラ(薔薇) 
2022年12月26日 (月) | 編集 |
寒い季節にお似合いの花、サザンカ (山茶花) と ツバキ(椿)。

どちらも園芸種が多くて変化に富んでいます。
おかげで、どちらか迷うことも多い。

花びらがハラハラ散っていれば、サザンカ。 花がまるごと散っていたらツバキ。

寒くなってまず咲くのは、サザンカ。 落ち葉の季節を連想します。
ツバキは早春。雪と陽射しの両方が似合います。

今日は、サザンカの花を 水彩画で描いてみました。

サザンカ



こちらも、みてね! 『2021年12月のサザンカ公園めぐり』
 ⇒ Myブログ:20211222_散歩 シリーズ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでのブログの写真を まとめて見ましょう!

写真散歩で出会ったサザンカ ⇒ サザンカ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

花壇のサザンカ 
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

ツバキの写真は、こちらを見てね。
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ ツバキ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

◆ ツバキ - Wikipedia
 ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿) 学名: Camellia japonica
   ツバキ科ツバキ属の常緑樹。照葉樹林の代表的な樹木。

◆ サザンカ - Wikipedia
 サザンカ(山茶花、茶梅) 学名:Camellia sasanqua
   ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。 


 Myタグ イラスト 
2022年12月25日 (日) | 編集 |

街や住宅地の樹々に イルミネーションが輝いています。

毎年恒例の X'masツリーを飾りました! (Gifアニメーション)

2022年第3弾ツリーアニメ

 ⇒ メリークリスマス 2022:ツリー 飾りました! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

こちらも見てね
 ⇒ クリスマスツリーを飾ろう:2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」




2006年からこれまでのツリーは こちらでまとめて 見てください!
 ⇒ これまでのツリーの飾りつけと出来上がり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

マンションに、イルミネーションを飾りました。

中庭

 ⇒ 12/11 イルミネーションを飾りました:2022 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2


毎年飾る 『あとりえ』の ミニツリー と クリスマスのリース

Goo5 ミニツリー Goo5 リース

キーワード :ツリーの飾り


 Myタグ イラスト 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年12月14日 (水) | 編集 |


S公園のお気に入り、シナノキ

2022/10/19 <== 12/14

今日通りかかったら、
いつも見ていた2本の木が、無い!!

DSC_1951_1214シナノキが2本とも伐採された_400

いま切られたばっかりのようです。

DSC_1948_1214シナノキが2本とも伐採_400

花時は たくさんのハチがやってきていたので、どこからかクレームがでたんでしょうか。
大好きな木だったので、凄くショックです。

「都会のはちみつ」がお好きな方は多いはずです、ハチやハチが集まる木と仲良くしてね。

2022年秋 ⇒ Myブログ:10/19 シナノキの実
2022/10/19

2022年初夏 ⇒ Myブログ:6/5 シナノキの花


 ⇒ Myブログ「シナノキ」

◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年12月12日 (月) | 編集 |

2022/10/19 <== 12/7 ==>

通りかかったときには、毎回見てはいるんですけど、

ゴンズイ の実は、期待外れ。

一応 記録のために パ・チ・リ

DSC_1917_1207ゴンズイの実_400

DSC_1918_1207ゴンズイの実_400

葉の一部は紅葉!
DSC_1915_1207ゴンズイの実の風景_400

めも:2022/12/07 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉 
2022年12月09日 (金) | 編集 |
12/5 東洋文庫ミュージアムへ 初めていきました。

 ⇒ 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


入口風景
DSC_1847_1205 東洋文庫 入口風景_400

展示を見終わったので奥のレストランへ
小雨の降る道、植栽は緑の木々
DSC_1880_1205東洋文庫 建物側道の植栽_400

レストランの入口に並ぶ ソヨゴ
DSC_1872_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

赤い実がついて かわいい
DSC_1871_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

DSC_1874_1205 ソヨゴの実 東洋文庫_400

DSC_1873_1205 ソヨゴの木 東洋文庫_400


ツワブキ の花
DSC_1876_1205東洋文庫 ツワブキの花、雨_400

DSC_1875_1205東洋文庫 ツワブキの花の風景_400


シャクナゲ(石楠花) の花芽
DSC_1877_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲ_400

DSC_1879_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲZoom_400

DSC_1878_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲの風景_400

めも:2022/12/05 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 実.赤 
2022年12月08日 (木) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ


現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


木場公園の 「都市緑化植物園

バラ(薔薇)が 少しだけ咲いています。

真っ赤なバラ
IMG_7545_1202バラの花赤:木場公園_400

花がみごとですね。
IMG_7545_1202バラの花赤Zoom_400

白いバラ
IMG_7552_1202バラの花白_400

淡いピンクのバラ
IMG_7570_1202バラの花薄いピンク_400

オレンジ色のバラ
IMG_7567_1202バラの花オレンジ_400

IMG_7568_1202バラの花オレンジ_400

ピンクのバラ
IMG_7553_1202バラの花ピンク:木場公園_400

一重のバラの花
IMG_7573_1202バラの花一重:木場公園_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 バラ(薔薇) 
2022年12月07日 (水) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ


現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


木場公園の 「都市緑化植物園

秋の花の代表のような キク(菊) 

花壇を巡っても 意外と少ないです・・・。
やっと見つけた黄色のキクの花

IMG_7555_1202黄色の菊_400

赤紫のキクの花は、いまいち
IMG_7556_1202ワイン色のキク(菊)_400


イソギク これは元気!
IMG_7551_1202イソギクの花Zoom_400

たくさん咲いています。
IMG_7550_1202イソギク_400


こっちは、ハナイソギク 

IMG_7548_1202ハナイソギク_400 

花弁のように見える舌状花が特徴です。

IMG_7549_1202ハナイソギクの花_400

花をズームで見てみましょう! なんかくすぐったい

IMG_7549_1202ハナイソギクの花Zoom_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナイソギク (花磯菊) キク科 キク属 
学名:Chrysanthemum × marginatum (Miq.) Matsum.
イソギクとキク属の交雑種
花期:10月中旬~11月

参考
・ ハナイソギク ~ mirusiru
・ イソギクとハナイソギク(キク科キク属) ~ 福原のページ

これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 
2022年12月06日 (火) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


木場公園の 「都市緑化植物園

豆みたいなのが たくさんなっています。

ラッキー、名札があります。  タヌキマメ の仲間です。

コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica

花は黄色い。
IMG_7536_1202コガネタヌキマメの花_400

緑から黒っぽくなりかけた実。
IMG_7535_1202コガネタヌキマメの実Zoom_400

全体の様子
IMG_7533_1202コガネタヌキマメの花と実_400

コガネタヌキマメの名札
IMG_7532_1202コガネタヌキマメの名札_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zanzibarica

黄色に赤い筋が入った花
IMG_7538_1202アフリカタヌキマメの花_400

緑色の実
IMG_7539_1202アフリカタヌキマメの実緑_400

黒っぽくなった実
IMG_7540_1202アフリカタヌキマメの実黒_400

アフリカタヌキマメの名札
IMG_7537_1202アフリカタヌキマメの名札_400

2つが並んだ花壇の様子
IMG_7543_1202コガネタヌキマメとアフリカタヌキマメの風景_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年9月26日に、向島百花園で見た狸豆は紫の花で毛むくじゃらでした。
 ⇒ Myブログ:9/26 タヌキマメの紫の花と毛むくじゃら:向島百花園


2019年10月に同じところで、同じコガネタヌキマメを見ていたのに、すっかり忘れていたのは情けない・・・。
 ⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園

コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica マメ科 タヌキマメ属
アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zangibarica マメ科 タヌキマメ属

参考
・ コガネタヌキマメ ~外来限定~野の花観察日記
・ アフリカタヌキマメ ~ 沖縄の植物

これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 はじめて!.花 はじめて!.実 花の色.黄色 
2022年12月05日 (月) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

木場公園の 「都市緑化植物園」 の中に目立つのは

コウテイダリア

公園のスタッフの方が、夕方の日差しに合わせた
撮影ポイントを教えて下さいました。

青空に映えますね。
IMG_7522_1202コウテイダリア_400

きれいなピンクの花
たくさんの蕾ですが、一旦霜が降りて寒くなると
あっという間にしおれるのだとか・・・。

そうなる前に見に来てよかったぁ~ (*^_^*)♪

IMG_7523_1202コウテイダリアの花_400

高いところで咲く花を もっと大きく!
IMG_7524_1202コウテイダリアの花CUT_400

ぐぐっと ズームで見てみましょう!
IMG_7524_1202コウテイダリアの花Zoom_400

公園内には、数か所で咲いています。
こんなに背の高いコウテイダリアですが、
植えて数ヶ月でぐんぐん伸びるのだとか~~~。

IMG_7520_1202コウテイダリアの風景_400

コウテイダリアを撮影していると、スタッフの方や 一般の方が、
「何の花か知ってますか?」
と声をかけてくださって、会話が弾みます。

IMG_7519_1202コウテイダリアの風景_400

花の少ない時期には、嬉しい花です!
IMG_7518_1202木場公園の風景_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影

コウテイダリア (皇帝ダリア) キク科 ダリア属 原産地 メキシコ
 別名 ツリーダリア、木立ダリア、インペリアルダリア

参考 皇帝ダリアとは|育て方がわかる植物図鑑 ~ みんなの趣味の園芸

これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 花の色.桃色 
2022年12月04日 (日) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ


現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


美術館の中から見えていた美しい紅葉。
IMG_7506_1202現代美術館内から外の作品と紅葉を見る_400

外に出て パ・チ・リ
IMG_7514_1202現代美術館外の紅葉_400

丸い木 三角の木、色とりどり
IMG_7516_1202現代美術館外の紅葉の風景_400

木場公園の 「都市緑化植物園」 へ

和風庭園は、紅葉が鮮やか。
IMG_7582_1202都市緑化植物園 和風庭園の紅葉_400

IMG_7584_1202都市緑化植物園 和風庭園の紅葉_400

IMG_7590_1202植物園の紅葉_400

水琴窟も風情がありますね。
IMG_7583_1202和風庭園の紅葉と水琴窟_400

サザンカが美しい。
IMG_7587_1202サザンカの花白_400

これからどんどん咲くでしょう。
IMG_7588_1202サザンカの花ピンク_400

そろそろ、帰る時間。 またね ♪(^_^) /~~~

公園の外の風景、武家屋敷風の「なまこ壁」だそうです。
IMG_7592_1202公園外の紅葉の風景_400

振り向くと 紅葉!
IMG_7593_1202公園外の紅葉の風景_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館 
 
参考
・ なまこ壁 - Wikipedia


 Myタグ 場所_木場公園 色づいた葉 
2022年12月03日 (土) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


公園内を散策しましょう。 
紅葉もきれいだけど お花たちもきれいです

サルビア・レウカンサの花
IMG_7525_1202サルビア・レウカンサの花_400

IMG_7526_1202サルビア・レウカンサの花_400

IMG_7566_1202サルビア・レウカンサの花Zoom_400


木場公園の 「都市緑化植物園」 へ

お出迎えのハンギングフラワー
IMG_7529_1202植物園内の寄せ植え鉢_400

噴水は控えめ (*^_^*)♪
IMG_7531_1202都市緑化植物園の噴水_400

花壇の花たち
IMG_7564_1202都市緑化植物園の花壇_400

ダイヤモンド・リリー 始めて見ました。
IMG_7562_1202ダイヤモンドリリーの花_400

風に揺れてます
IMG_7558_1202ダイヤモンドリリーの花_400


スイセン、ちょっと早くない?
IMG_7576_1202スイセンの花_400


なんと!華やかなガーベラ
IMG_7546_1202都市緑化植物園ガーベラの花_400


ジンジャーの花、珍しい
IMG_7580_1202ジンジャーの花_400

IMG_7580_1202ジンジャーの花Zoom_400

IMG_7578_1202ジンジャーの花と葉_400


サザンカの季節になりましたね。

IMG_7588_1202サザンカの花ピンク_400

IMG_7587_1202サザンカの花白_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 
2022年12月02日 (金) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月2021年12月2020年12月2019年12月
2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年12月
・ 20201225_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201217_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から

ノゲシ か オニノゲシの花   シナガワハギの黄色い花
  

トウネズミモチの実  オカメザサの葉
  



 ♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ 

 ・ 野芥子 か 鬼野芥子
 ・ 品川萩
 ・ おにのげし
 ・ 皇帝だりあ
 ・ 山茶花
 ・ のげし
 ・ 枇杷の花
 ・ ふゆざくら

 ・ はなみずきの花芽

 ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ 

 ・ とうねずみもちの実
 ・ あめりかいぬほうずき
 ・ がま
 ・ 烏瓜
 ・ くぬぎ
 ・ こなら
 ・ さねかずら
 ・ とうねずみもちの実
 ・ とべらの実
 ・ へくそかずら
 ・ めたせこいあ
 ・ らくうしょう



 
12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 

 Myタグ
2022年12月01日 (木) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月2021年12月2020年12月2019年12月
2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月


2022年 12月の花暦 新 ツワブキ (石蕗) ・ 旧 ツワブキ


12月です! 今月のテーマ ~ 年賀状・住所録を作りましょう!
12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!

NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:11月

NEW ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月

⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ