2022年11月29日 (火) | 編集 |
2022年11月28日 (月) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
葉は互生し、2~3回羽状複葉。小葉は卵形または卵状長楕円形で、縁は鈍い鋸歯がある。
複葉の全体は大きいが、小葉は小さいので全体としては柔らかい感じがする。
[READ MORE...] Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2022年11月27日 (日) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/10 S公園
めも:2022/11/10 SW001SH で撮影
11/9 猿江恩賜公園
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。
別名:ヤハズニシキギ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園
2022年11月26日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.実 実.緑
2022年11月25日 (金) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 紅葉した木のそばに生えている木
よく見ると赤い実がついています。
Googleレンズで葉を調べると、ウメモドキ
赤いのは ウメモドキ(梅擬き) の実です。 初めて!

葉が 梅に似ているんだって。

次回のために 葉もしっかり観察。

場所も確認しておこう!

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ウメモドキ(梅擬き、梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。
和名の由来は、葉の形がウメの葉に似ていることから
散歩コースでは、ツルウメモドキはよく見ますが、「ウメモドキ」は初めてです。
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
参考
・ ツルウメモドキとウメモドキとは赤の他人! ~ living for today...on the earth !
・ ツルウメモドキとウメモドキの果実 ~ 行く川の流れ
・ ウメモドキ ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ウメモドキの育て方や特徴 お庭の窓口
・ 樹木シリーズ92 ウメモドキ あきた森づくり活動サポートセンター
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 はじめて!.実
2022年11月24日 (木) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 ヤタイヤシ が並んでいます。

前回は、単にヤシとしかわからなかった・・・。
名札ってありがたい。 (*^_^*)♪

ヤタイヤシの実が未だなっています。


ズームで見てみましょう!
ヤタイヤシの実は食べられるらしい。

あれっ、ヤシの葉の元の方に、違うタイプの葉があります???

寄生植物?

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
調べると シダやヤドリギだけでなく どんぐりの仲間まで根を下ろすんだとか
前回見たときには 名札に気が付かず、何ヤシなのか わかりませんでした。
⇒ Myブログ:9/14 ヤシの実が落ちてます:猿江恩賜公園
参考
・ ヤタイヤシ (Butia yatay) ~ 草花と樹木のデジタル植物園
・ 椰子の木に寄生する植物 ~ kanchanのブログ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.橙色 メモ.わかりました
2022年11月23日 (水) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。


落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。

見上げると、なにかたくさんついています。

実です。小さな冬芽もついてる。

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!

名札と木肌


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
ユリノキといえば、東京国立博物館、新宿御苑、向島百花園で花を見ています。
近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉
2022年11月22日 (火) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 大きな葉の草が生えています。
花も実もないので、検討もつかなくて
Google レンズで調べたら
エゾノギシギシ だそうです。 ⇒ Myブログ:ギシギシ

かなり大きな葉です。
公園内に、勝手に生えた雑草かもしれません。
次に来たときにあるかどうか? 一応 メモ的にのせておきます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
エゾノギシギシ (学名:Rumex obtusifolius)はタデ目タデ科の多年草。
別名「ヒロハギシギシ」。
日本にはもともと分布していない外来種。
ギシギシは見たことありますが、似たようなのがあっていつも 迷います。
参考
・ スイバに似た仲間 タデ科ギシギシ属 似たものの比較。 ~ 松江の花図鑑
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.葉
2022年11月21日 (月) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 コウテイダリア の花が咲いています。
今頃~?? 調べると 11~12月が花期だそうです。

上の方の花。蕾がたくさん。

ズームで見てみましょう!

花が咲いていないと、何かわからない事って多いです。
コウテイダリアの葉

コウテイダリアの茎、以前 竹 と間違えそうになった。o(*'o'*)o

名札があれば 安心

囲いがされています

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
コウテイダリア 皇帝ダリア キク科 ダリア属 原産地 メキシコ
別名 ツリーダリア、木立ダリア、インペリアルダリア
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.桃色
2022年11月20日 (日) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
ユズリハの実



~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ネズミモチの実がなっています


びっくりするくらいたくさんの実


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.茶色
2022年11月19日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の同じヒメリンゴの花の頃
⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑
2022年11月18日 (金) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 イチョウの黄葉が見頃、友人と散歩に行きました。
きれいに整列 (*^_^*)♪

秋の空に 輝いています。

地面には たくさんの銀杏が!

どこから見ても 美しい!

イチョウの向こうに 公園のシンボル 時計塔

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
懐かしいイチョウのイラストです。 ⇒ 紅葉 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉
2022年11月17日 (木) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 猿江恩賜公園の 時計塔 とスズカケノキ (プラタナス)

スズカケノキ が 色づいています。


丸いトゲトゲの実がたくさん。

ズームで見てみましょう!

落ちた葉っぱ。もっと大きいのもありましたよ o(*'o'*)o

威風堂々と言うんでしょうか。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 実.緑
2022年11月16日 (水) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ エゴノキ (Styrax japonica) エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。
参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。
Myタグ 場所_散歩.バス通り 実.緑
2022年11月15日 (火) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の同じ頃の同じ2本の木の様子です。
⇒ Myブログ:11/25 ナンキンハゼとヤマハゼの紅葉が美しい
◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨) 学名:Triadica sebifera 落葉高木
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
◆ ヤマハゼ 学名:Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 落葉小高木 有毒植物
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2022年11月14日 (月) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
桜(サクラ)の紅葉の季節。
ヤマザクラ

見上げても 色がわからない o(*'o'*)o

真っ赤な葉っぱが落ちています。 (*^_^*)♪

ウワミズザクラ はどうでしょう。
淡いピンクに染まっています。



川向うの木々がきれいです。


めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ:11/7 紅葉、小松川千本桜の晩秋
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 桜(サクラ)
2022年11月13日 (日) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
11/7 小松川千本桜の 桜(サクラ) はどんなでしょう。

秋空に映えますね。

これは カラフル。

桜並木を 歩きます。

「No1」の札がついたソメイヨシノの木まで、たどり着きました。
このあたりの木は だいぶ葉が落ちています

足元の葉、淡い色のグラデーションが美しい。

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 場所_散歩.KK広場 桜(サクラ) 落ちた実や花・葉 色づいた葉
2022年11月12日 (土) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
11/7 散歩コースに秋の花を見つけにいきましょう!
ツワブキ の花が咲き始めました。



しばらく行くと 一面に コセンダングサが!

コセンダングサ

服にくっつかないように。o(*'o'*)o

茎も葉も赤くなってます。

ススキ

セイタカアワダチソウ

後ろの ハゼノキ が 真っ赤に紅葉

ヤマハゼ (ハゼノキ) ズームで見てみましょう!

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2022年11月11日 (金) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。
それが苗代をつくる時期であるため ナワシログミと呼ばれています。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2022年11月10日 (木) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)
今年は 花壇の ダンドク(カンナ)に注目しました。
⇒ ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.桑の木通り 実.赤
2022年11月09日 (水) | 編集 |
20221104_庭園美術館の庭 シリーズ
11/4 庭園美術館へ行きました。
⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ハツユキカズラ テイカカズラの斑入り品種
寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
⇒ Myブログ:テイカカズラ
めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影
2016年の同じヒサカキ ⇒ Myブログ:11/10 ヒサカキの実

ヒサカキ. 学名, Eurya japonica. ツバキ科ヒサカキ属 (常緑小高木)
別名, ビシャシャキ、シャシャキ. (木偏に令)
こちらも見てね
⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 実.黒
2022年11月08日 (火) | 編集 |
20221104_庭園美術館の庭 シリーズ
11/4 庭園美術館、松岡美術館の帰り道は、イチョウ並木です。
イチョウ の黄葉は、まだ

真下から見上げると圧巻 o(*'o'*)o

木の根元には ギンナンがたくさん落ちています。

イチョウの実、ギンナン(銀杏) 大粒で 色とりどり!

イチョウの葉が、歩道のデザインにマッチして、ちょっとおしゃれ~。

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/4 東京都庭園美術館「旅の想像/創造展」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 松岡美術館「めぐりあうものたち Vol.3」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 実.黄色 落ちた実や花・葉
2022年11月07日 (月) | 編集 |
20221104_庭園美術館の庭 シリーズ
めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/4 東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.橙色 場所_庭園美術館
2022年11月06日 (日) | 編集 |
20221104_庭園美術館の庭 シリーズ
11/4 庭園美術館へ行きました。
⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
久しぶりの 庭園美術館

おなじみの芝生広場です。 懐かしい!

鬱蒼とした奥の方へ行って、そこからさらに明るく開けた西洋庭園へ
このあたりは、初めてきました。
ベンチに座ってのんびりくつろぎます。

そばの木にこんな名札が!

ワシントンザクラが色づいています。

ぶらぶら歩くと、
久しぶりで見る ヤブミョウガの実


次は、日本庭園へ


新館と本館

本館(旧朝香宮邸)正面の植え込み。 さすが整然としています。

庭園美術館の本館 に入ります。

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影
これから本館 「旅の想像/創造展」へ
⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館
2022年11月05日 (土) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ
めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影
アキグミ(秋茱萸、学名Elaeagnus umbellata)はグミ科グミ属の落葉低木
Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 はじめて!.実
2022年11月04日 (金) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ
11/2 遊歩道をあるいていると、いかにも雑草というのが、首を出しています。
ここは、先月後半に 草刈りや剪定をしてさっぱりしているので、すごく目立ちます。

コミカンソウの仲間 ナガエコミカンソウ です。

よく見ると可愛い!

花と実をズームで見てみましょう!

そばには、ハギ(萩) の花


めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科 コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 花の色.緑
2022年11月03日 (木) | 編集 |
公園の木々が 色づき始めています。
ひときわきれいな、今日の黄葉

カツラの木です。

振り返ってみましょう。

別のところでも。
左は センダン(栴檀)。 中央と右が カツラ

おまけ ・・ 川べりの紅葉

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影
この後、バードウォッチングです。 (。・ө・。)
⇒ 11/1 シーズン初めてのヒドリガモとダイサギ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.KK広場
2022年11月02日 (水) | 編集 |
公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!
入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。

え~~、こんなところに、初めて気づきました。
アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。
小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

丸い花芽と 尖った葉芽


葉の様子

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影
アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ
ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山

来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!
参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密 ~ YAMAYA たしなみ
Myタグ 場所_散歩.KK広場
2022年11月01日 (火) | 編集 |
★ 11月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
2022年 11月の花暦 ベゴニア

11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月
⇒ NEW 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ
毎年の11月の記事を見てみましょう!
2022年11月、2021年11月、2020年11月、2019年11月
2018年11月、2017年11月、2016年11月、2015年11月
2014年11月、2013年11月、2012年11月、2011年11月
2010年11月、2009年11月、2008年11月、2007年11月
2022年 11月の花暦 ベゴニア

11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:10月
⇒ NEW 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |