2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
数日前に、S公園の線路脇に 「ジュウガツザクラが咲いている」と教えてもらいました。
10/30 今日こそは! ジュウガツザクラ を見に行きますよ。
思ったより花が多くてすごくきれい。

桜(サクラ) の花は、白やピンク、一重や八重。


花をズームで見てみましょう!


幹を下から上まで並べてみました。




満開ですね。

なんだか、春と秋が並んでいるみたい。o(*'o'*)o

別な場所から ズームで見てみましょう!
また違った雰囲気で 美しい。

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
ジュウガツザクラ (十月桜、学名:Cerasus × subhirtella 'Autumnalis')
バラ目バラ科サクラ属の植物。 桜の園芸品種。
毎年、年に二度 春と秋に開花するそうです。
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 花の色.白 桜(サクラ)
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
10/30 今日のモミジ と ハナミズキの紅葉です。
ハナミズキの紅葉は柔らかい色合い


真っ赤な実がなっています。

花芽もありますよ。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
桜並木、紅葉が水路に映えます。

桜(サクラ)の葉は、色とりどり

今日一番の紅葉の風景はここかな。

手前の低い木

高い木の葉は色合いがステキね

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 桜(サクラ) 実.赤
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
10/30 緑道公園を歩いていると、ふっといい香り。
もしや 金木犀? おや白い花、 だったら 銀木犀 かしら。
並んだ木々に白い花。 その下に 名札がありました。

ヒイラギモクセイ
白い花

雄花、


花をズームで見てみましょう!

よくみると、柊のような尖った葉。

花はあまり目立ちませんね。

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。 学名:Osmanthus × fortunei
ギンモクセイとヒイラギの雑種。 秋に芳香のある白い花。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
参考
・ ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei (モクセイ科 モクセイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い ~ 花や草木との出会いのメモ
・ 【秋の香木】キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイの違いは?~我が家の木犀の四季の移ろいと秋の開花
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 雌雄異株
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
同じ場所のクコの花だと思います。
2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ
クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
秋といえば ピラカンサの実ですね。
橙色の実は、タチバナモドキ

緑道公園の階段脇
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実

真っ赤な花のピラカンサ

ここのは、木全体が見えます。

水路に張り出している!

秋といえば ピラカンサの実ですね。
橙色の実は、タチバナモドキ

緑道公園の階段脇
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実

真っ赤な花のピラカンサ

ここのは、木全体が見えます。

水路に張り出している!

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
ピラカンサ 学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
参考
・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天) 【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園
2022年10月29日 (土) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ
クロガネモチ の実

たくさんなっていますね。

この木が、初めて覚えた クロガネモチ です。

この名札がどれほど心強かったか。 懐かしい!

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ハナミズキ の紅葉

少しくすんだ赤が、とっても印象的!

他の木々より色づくのが早いです。

木肌と名札

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 実.赤 場所_散歩.リョウブ通り 色づいた葉
2022年10月28日 (金) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ
めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
追記
11/7に ここを通ったのですが、センダンの実は なくなっていました。
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
Myタグ 実.緑 場所_散歩.N橋 有毒
2022年10月27日 (木) | 編集 |
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月26日 (水) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
10/26 公園の階段登り口のお知らせ、
ずっと気になっていました。
今日は、頑張って階段を昇りましょう!

お出迎えは、ハロウィンのディスプレイ
⇒ おうちでハロウィン2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

さて、公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は どこかしら?
公園を一廻りして やっとたどり着きました。
お~お~、色づく一面のホウキギ(コキア)

全部真っ赤より 緑が残っている方が ニュアンスがありますね。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月25日 (火) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒
2022年10月24日 (月) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道に沿った道路沿い、
偶然通ったら、なんと道路の両側にキンモクセイの並木です。

みごと! 満開!

キンモクセイの花ってよく見ると可愛い。

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
バス通りの以前サザンカ並木だったところは、
2018年に植え替えられたけれど、
何の木かずっと?でした。

いい香りがして白い花が咲き始めています。
ギンモクセイの花ですね。

その先は、キンモクセイ並木になっています。
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
バス通りの並木道のこと
2018年5月 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花
2018年2月 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.バス通り 花の色.白 香り・匂い・臭い
2022年10月23日 (日) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
S公園のお気に入り、シナノキ
いつも見ているのはこの2本の木。
きれいな紅葉・黄葉はせずに、散っています~~。

よく見ると上の方に小さな実がついています。

じつは、公園の入口にもう一本 シナノキがあって、
こっちは見上げた葉っぱが美しい。


公園には、一面にといっていいくらい
トサミズキ が植えられています。
これはまだ葉がきれい

冬芽を探しました。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木
◆ トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata
Myタグ 場所_散歩.S公園
2022年10月22日 (土) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
ピラカンサ 学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
参考 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
20221019_散歩 シリーズ
10/26
1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。
花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

左下の方に 3つ実があったんですよ。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!
よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。
普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

花もありましたよ。

小さめのザクロの花と実 めっけ!
よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。
普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

花もありましたよ。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
英名: pomegranate、
◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ
◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。
華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園


花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤
2022年10月20日 (木) | 編集 |
2022年10月19日 (水) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。 雌雄異株
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
マユミの雌花は実に変化するわけですが、雄花はどうなるのかな。
ただ散るだけでしょうね。 注意してみたこと無いけど・・・。
というのも、この後 真っ赤に紅葉し、実のついていない木がどうやらマユミのようだったので。
参考
マユミ(真弓) 雌株・雄株の花後&雄株に中花柱発見
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤
2022年10月15日 (土) | 編集 |
2022年10月09日 (日) | 編集 |
めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。
こちらも見てね。 2020年秋の同じ藤棚です。
⇒ Myブログ:10/13 フジ(藤)の実
Myタグ 実.緑
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。
メマツヨイグサの黄色い花

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
20161023_散歩 シリーズ です。
Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
アフリカハマユウの花 ![]() イノコヅチ ![]() カナムグラの白い小さな雄花 ![]() カリンの実と ヒメリンゴの実 ![]() キバナコスモスの花 ![]() クズの実 ![]() | セイタカアワダチソウの黄色い花 ![]() ニシキギの紅葉 ![]() ハハコグサの花 ![]() フヨウの花とムクゲの花 ![]() シジミチョウ ![]() |
めも:2016/10/04 CX2 で撮影
20161004_散歩 シリーズ の まとめです
Myタグ
2022年10月03日 (月) | 編集 |
ハナミズキ ってステキですね。
Myガーデンに 「ハナミズキの苗木」を買って 育てているところです!
⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→
それで、これまでに見た ハナミズキ の写真から 四季折々の様子をまとめてみました。
花の季節
⇒ Myブログ:ハナミズキ、白い花とピンクの花

花 (苞) 見た目の花 (=^▽^=)
⇒ Myブログ:2010/4/21 ハナミズキの花2色

⇒ Myブログ:2010/5/4 ピンクのハナミズキ

花 (花序) ホントの花 o(*'o'*)o
⇒ Myブログ:2015/4/28 ハナミズキ、白い花とピンクの花


緑の木
⇒ Myブログ:2010/9/15 日比谷公園で

実 緑から赤へ
⇒ Myブログ:2016/9/15 上野トーハクのハナミズキの実

⇒ Myブログ:2009/9/7 ハナミズキの実

紅葉
⇒ Myブログ:2008/11/13 色づく木々

冬の花芽
⇒ Myブログ:2010/12/2 ハナミズキの花芽です

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
(もしかしたら 本ブログでは、ハナミズキ と ヤマボウシ が ごっちゃになっているかも。気づいたら修正します)
Myタグ
Myガーデンに 「ハナミズキの苗木」を買って 育てているところです!
⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




それで、これまでに見た ハナミズキ の写真から 四季折々の様子をまとめてみました。
花の季節
⇒ Myブログ:ハナミズキ、白い花とピンクの花

花 (苞) 見た目の花 (=^▽^=)
⇒ Myブログ:2010/4/21 ハナミズキの花2色

⇒ Myブログ:2010/5/4 ピンクのハナミズキ

花 (花序) ホントの花 o(*'o'*)o
⇒ Myブログ:2015/4/28 ハナミズキ、白い花とピンクの花


緑の木
⇒ Myブログ:2010/9/15 日比谷公園で

実 緑から赤へ
⇒ Myブログ:2016/9/15 上野トーハクのハナミズキの実

⇒ Myブログ:2009/9/7 ハナミズキの実

紅葉
⇒ Myブログ:2008/11/13 色づく木々

冬の花芽
⇒ Myブログ:2010/12/2 ハナミズキの花芽です

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
(もしかしたら 本ブログでは、ハナミズキ と ヤマボウシ が ごっちゃになっているかも。気づいたら修正します)
Myタグ
2022年10月02日 (日) | 編集 |
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の10月の記事を見てみましょう!
2022年10月、2021年10月、2020年10月、2019年10月、
2018年10月、2017年10月、2016年10月、2015年10月、
2014年10月、2013年10月、2012年10月、2011年10月、
2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年10月
・ 20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年10月
・ 20191005_木場公園 シリーズ
2016年10月
・ ◆ 2016年10月23日 散歩のまとめ
・ ◆ 2016年10月4日の散歩シリーズのまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~ に このブログの 10月にのせた花
あかざ 2009年10月18日(小石川植物園) ・ 明日葉 2013年10月4日

虎の尾鈴懸 2010年10月14日(自然教育園) ・ 伊勢花火 2009年10月18日(小石川植物園)
Myタグ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
2022年10月、2021年10月、2020年10月、2019年10月、
2018年10月、2017年10月、2016年10月、2015年10月、
2014年10月、2013年10月、2012年10月、2011年10月、
2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年10月
・ 20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年10月
・ 20191005_木場公園 シリーズ
2016年10月
・ ◆ 2016年10月23日 散歩のまとめ
・ ◆ 2016年10月4日の散歩シリーズのまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~ に このブログの 10月にのせた花
♪ -- 花 -- ♪ ・ あかざ ・ あかつめくさ ・ あきののげし ・ あしたばの白い花 ・ あっさむ茶 ・ あめりかいぬほおずき ・ いせはなび ・ おおいぬたで ・ おしろいばな ・ 女郎花 ・ きんぎょそう ・ くこ ・ ぐみの花 ・ こせんだんぐさ ・ しせんときわがき ・ しゃくちりそば ・ しゃりんばいの花 ・ しろつめくさ ・ 睡蓮 ・ せいたかあわだちそう | ♪ -- 花 -- ♪ ・ 蒲公英 ・ 茶 ・ つゆ草(露草) ・ とうふじうつぎ ・ ときわまんさく ・ とぼしがら ・ とらのおすずかけ ・ なんきんはぜの花 ・ 萩 ・ はきだめぎく ・ 蓮 ・ はちじょうきぶし ・ はなずおう ・ はなまき(ぶらしの木) ・ ひがんはな 黄色の花 ・ ひめじょおん ・ ぴらかんさ ・ 楓 (ふう) ・ 冬珊瑚 ・ ほととぎす 白と紫の花 ・ みずかんな ・ もくせい 金銀の花 ・ もみじばふう ・ やぶこうじ ・ ようしゅやまごぼう | ♪ -- 実 -- ♪ ・ いいぎりの実 ・ 無花果の実 ・ 公孫樹 ・ えのころぐさ ・ がまずみの実 ・ 烏瓜の実 ・ 金柑の青い実 ・ こむらさき ・ ごんずいの実 ・ じゅずだま ・ とべらの実 ・ ぴらかんさ ・ 朴(ほお)の実 ・ もちのき ・ やぶみょうがの実 ・ やまはぜの実 |
あかざ 2009年10月18日(小石川植物園) ・ 明日葉 2013年10月4日


虎の尾鈴懸 2010年10月14日(自然教育園) ・ 伊勢花火 2009年10月18日(小石川植物園)


Myタグ
2022年10月01日 (土) | 編集 |
★ 10月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの10月にのせた花と実 → 10月の花:2006~まとめ
毎年の10月の記事を見てみましょう!
2022年10月、2021年10月、2020年10月、2019年10月、
2018年10月、2017年10月、2016年10月、2015年10月、
2014年10月、2013年10月、2012年10月、2011年10月、
2010年10月、2009年10月、2008年10月、2007年10月
2022年 10月の花暦 新) ホトトギス ・ 旧) ホトトギス (杜鵑草)

10月です! 今月のテーマ ~ パソコンでお絵かきに挑戦
10/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:9月
⇒ NEW 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
| ホーム |